マカティ市
フィリピンのど真ん中。なんでも揃う場所。
マカティ市ってどんな場所?
マカティ市(Makati)は、フィリピンのウォール街といわれる金融の中心地”マカティ中心業務地区”と10個以上のショッピングモール群”グリーンベルトエリア”がある地域で、フィリピンで最も栄えた大都市となります。

静岡県みたいな形をしていますが、東京の港区、新宿区、中央区などを合体させたような市です。
グリーンベルト(レガスピビレッジ)

マカティのグリーンベルトエリアは、10個以上のショッピングモール群があるのが特徴的です。ルイヴィトンやエルメスがある超高級モール”グリーンベルト”(Greenbelt)、若年層に人気のモール”グロリエッタ”(Glorietta)、地元に愛されるSMモールなど複数のモールが連結していて、雨に濡れずに1日中買い物を楽しむことができます。
日系企業、グローバル企業、地元企業が集中する国内No.1のオフィス街でもあり、フィリピン国内の銀行本店がひしめき合っています。ショッピングモール街から15分ほど歩くと、日本人街”リトル東京”があり、焼肉や居酒屋など日本と変わらないクオリティの和食を楽しむことができます。


日本人の方はよく丸の内、銀座周辺に似てるとおっしゃられます。
センチュリーシティ

センチュリーシティは、マカティ北部に位置する高級コンドミニアムのみが立ち並ぶ住宅エリアです。アルマーニがインテリアデザインを手掛けた”センチュリースパイア”、ヴェルサーチとコラボした”ミラノレジデンス”などハイブランドとのコラボやコンセプトコンドミニアムが多く存在するのが特徴です。街のサイズはコンパクトながらも、商業施設は充実していて、買い物、飲食、病院、マッサージ、映画などすべて徒歩5分圏内で大抵のことを済ますことができます。中国人の富裕層が特に多く住んでいるエリアで、中華系スーパーや中華料理屋も多く存在します。
センチュリーシティのすぐ隣には、フィリピン有数の飲み屋通り”P Burgos通り”があり、夜遅くまでやっている飲食店、クラブや24時間営業のバーがあります。

日本で言うと西新宿みたいな雰囲気で、少し歩けば歌舞伎町(飲み屋街)もいけるよといったイメージでしょうか。
ロックウェル

フィリピンの芦屋”ロックウェル”。セキュリティの高さはマニラで1番。敷地に入るためには検閲所を通らなければならず、22時から5時の間は、住人しか敷地内に入ることができないようになっています。またBGC同様、ジープニー、トライシクルは入ることができず、敷地内は空気が綺麗でとても落ち着いています。敷地内の至る所に警備員がいるため、夜間に女性1人でも安心して歩くことができる街となっています。
ロックウェル内に存在するコンドミニアムは高級モール”パワープラントモール”直通となっていて、住人は街から1歩も出ることなく生活に必要な全てを完結させることができます。

おそらく街の広さに対して最も警備員が多い街だと思います。マカティ中心部からは車で15分ほどであり、落ち着いた生活をされたい方、家族連れの方向けの住宅街です。
ロックウェルにある
コンドミニアム
- ジョヤ ロフツアンドタワーズ(Joya Lofts and Towers)
- マナンサラ(Manansala)
- プロセニアム(Proscenium)
- ワンロックウェル(One Rockwell)
サーキットマカティ
サーキットマカティは、もともと競馬場だった土地をAyalaグループが再開発し、ショッピングセンター、コンドミニアム、オフィスビルなどを新たに立てた街。ショッピングセンター”Ayala Malls Circuit”を中心に、サッカーコートや野外イベント会場、映画館”Circuit Cinemas”などエンターテイメント性に富んだ街となっている。

2022年時点で、イミグレーションがAyala Malls Circuit内に移転し、マカティ在住でビザを延長される方は、何ヶ月かに1回は必ず足を運ぶ場所です。
サーキットマカティにある
コンドミニアム
- カリスト(Callisto)
- ソルティス(Solstice)
フィリピンで今、
一番イケてる不動産エージェント
タギッグ市
20年で更地から高層ビル群へ。フィリピンで最も成長している都市。
タギッグ市ってどんな場所?
ダギッグ(Taguig)は、近未来都市”BGC”とベネチアの街並みをコンセプトに開発された”マッキンリー”がある地域です。タギッグ市自体はとても広くマカティ市の2倍近くの面積あります。もともとバエ湖という大きな湖沿いにあることから、漁村として有名でしたが大規模再開発によりフィリピンで最も近代的な街となっています。
BGC(ボニファシオ・グローバルシティ)

Bonifacio Global City(BGC)は、最先端の再開発エリアであり、フィリピンで1番”整った街”です。もともとフィリピン軍の駐屯地であり、更地であった基地を財閥が買い取り、計画された土地であることから、電線は地下に全て埋められ、計画的に建てられた建物しか街には存在しません。ジムニー(あいのりバス)とトライシクル(バイクタクシー)禁止、建物を立てるときには一定の広さの緑地を設けないといけないなどBGC特有のルールがあるのも特徴的です。

BGCには3つの側面があります。国内屈指のショッピングモール街、グローバル企業がオフィス街、富裕層及び外国人に人気の高級住宅街です。
街中心部にあるハイストリート沿いには、約1kmにかけてブランドショップ、おしゃれなレストランやカフェが立ち並んでいます。ハイストリートから10分ほど歩けばクラブやゲームセンターバーなどハイセンスなナイトスポットがあり、街全体が夜まで賑わっています。
住宅エリアには、スクールゾーンと言われる教育機関が多く立ち並ぶエリアがあり、日本人学校、インターナショナルスクールが多く集まっています。生活利便性、教育・医療機関の充実さ、治安の良さが3拍子で揃っていて、家族連れでも安心して赴任できるエリアとなっています。BGCは日系企業をはじめ、世界中から名だたる企業が集まるオフィス街としても有名で、24時間稼働の眠らない街と言われています。
BGCにある
コンドミニアム
- ワンアップタウンレジデンス(One Uptown Residence)
- ワンセレンドラ(One Serendra)
- ツーセレンドラ(Two Serendra)
- グランドハイアットマニラレジデンス(Grand Hyatt Manila Residences)
- クレセントパーク(Crescent Park)
マッキンリーヒル

街全体が南部イタリアとスペインにインスパイアされた”マッキンリーヒル”(Mckinley Hill)。街の中核をなす”ベニスグランドキャナルモール”(Venice Grand Canal Mall)は、イタリアのベネチアの雰囲気を纏うショッピングモールで、運河があり、ゴンドラにも乗ることができます。
エリア内には、イギリス・韓国・アラブの大使館や、中国、スイス、フランスのインターナショナルスクール、世界的に有名なビジネススクールがあり、多くの外国人が住んでいます。

教育の街といった形で、落ち着いた生活を送ることができます。
マッキンリーヒルにある
コンドミニアム
- ザヴェニスラグジュアリーユアレジデンス(The Venice Luxury Residences)
- ザフロレンスマッキンリーヒル(The Florence McKinley Hill)
コンドミニアムの平均価格は、BGCにも劣らない価格で割高です。またマッキンリーのコンドミニアムは主に中層建てで、超高層建てタワーマンションのようなコンドミニアムがないのが特徴です。

居住用としては適しているものの、投資用としては同じ価格を出せば、もっとコスパがよく流動性も高い物件を都心に購入することができるため、現段階ではあまり魅力的とはいえないでしょう。
その他のマニラ有望エリア
マカティとBGCだけじゃないメトロマニラ
オルティガスセンター

オルティガスセンターは、フィリピンNo.2のビジネス・金融街です。エリア内には世界に13番目に大きなショッピングモール”SM MEGAMALL”、シャングリラホテルが手がける高級デパート”シャングリラモール”があります。フィリピンの主産業、BPO(コールセンターやプログラミング等の企業の外部委託)の中心地であり、夜中でも多くのオフィスにライトがついています。
街自体はコンパクトながらも、アジア開発銀行(ADB)の本店、証券取引所など金融系、サン・ミゲル、ジョリビー本社などフィリピンを代表する国内企業が、中華系のフィリピン企業など、幅広い業態がひしめき合っています。
オルティガスにある
コンドミニアム
- ワン シャングリラ プレイス(One Shangri-La Place Towers)
- エンプレスアットキャピトルコモンズ(Empress at Capitol Commons)
- ガレオンレジデンス(Galleon Residences)
- レジデンシア8888(residencia 8888)
フィリピンのエリアに関するよくある質問
- メトロマニラとマニラって何が違うの?
- メトロマニラは、首都圏全体を表すのに対して、マニラはメトロマニラ首都圏内にある特定の市を表します。両方ともマニラと呼ばれることがありますが、東京という言葉を使うときに、東京都全体のことを指す場合と、東京駅周辺のエリアのことを指す場合の両方あるのと同じです。
- どこのエリアの物件に投資するのがおすすめ?
- 初めてフィリピン不動産に投資されるのであれば、外国人の投資しやすさ、情報量、街の有望度を総合的に鑑みて、グリーンベルト、センチュリーシティ、BGCがおすすめです。
- BGCの中でおすすめのコンドミニアムはありますか?
- ワンセレンドラ、ツーセンドラは、立地、子連れでも住める安全性、日本人の居住者の多さ、家賃の幅広さ(3万5000ペソ〜)などの観点からおすすめです。
- フィリピンで賃貸を借りる時に割高か判断する方法はありますか?
- 物件、エリア、時期によっても家賃は変動するため一概にはいえませんが、2023年5月現在1平米あたりの賃料がマカティで1200ペソ、BGCで1500ペソ超えているかが割高と判断するための目安となります。(ただしブランド物件、立地が超良いなどの場合は別です)
- 特に安全なエリアはどこですか?
- ロックウェルエリア、BGCエリア、グリーンベルトエリアです。基本的に繁華街にいかなければ危険な思いをすることは、ほとんどありませんが、以上の3つは夜間で女性が1人で出歩けるくらい安全です。