【永住権取得者が語る】フィリピン移住完全ガイド。費用、ビザ、メリット

フィリピンは、美しい自然環境、温暖な気候、多様な文化、そして低い生活費など、魅力的な要素が数多く存在する国です。この記事では、フィリピンへの移住のメリットについて詳しく探っていきます。フィリピンでの生活を考えている方や新たなチャレンジを求める方にとって、この記事が役立つ情報となることを願っています。


【2023年】フィリピン移住のメリット

永住権保持者が語るフィリピン移住のいいところ


フィリピンへの移住は、温暖な気候と美しい自然環境、低い生活費、良質な医療、英語が通じる環境、文化の多様性、親日性、そしてビジネスチャンスと投資環境など、数多くの魅力とメリットがあります。

物価が安いため、貯金がしやすい

フィリピンでは、一部の高級エリアを除けば、日本の1/3〜1/2程度の物価となります。日常の食事や生活必需品の費用が国内よりも安くなるため、生活費を大幅に節約することができます。例えば、レストランやカフェでの食事が手頃な価格で楽しめたり、地元の市場で新鮮な食材を手に入れることができたりします。居住費用も日本と比べると安いため、同じ給料でも。貯金がしやすくなります。

英語が広く通じる環境

フィリピンは、英語が公用語として使用されており、多くのフィリピン人が流暢に英語を話すことができます。そのため、英語が得意な方にとっては、コミュニケーションにおいてハードルが低い環境と言えます。英語がビジネスや教育の分野で広く使用されているため、国際的なキャリアやビジネスチャンスを追求するのに最適な場所となります。

温暖な気候と美しい自然環境

フィリピンは一年中温暖な気候であり、常夏の国として知られています。日照時間が豊富なため、暖かい気候を楽しむことができます。さらに、フィリピンには数多くの美しい自然環境が広がっており、白砂のビーチ、豊かな熱帯雨林、壮大な山々など、自然愛好家にとっては天国のような場所です。

世界屈指の親日国

フィリピンは、日本、スペインやアメリカの植民地出会った歴史があり、様々な外来文化の影響を受けてきたことから、多様な文化が共存している国です。親日でアニメ、音楽などに高い関心があるフィリピン人は多くいます。日本人であるということだけで安心されたり、トクすることが多い印象です。

ビジネスチャンスと投資環境

フィリピンは経済成長が著しく、ビジネスチャンスが豊富に存在しています。観光、BPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)、農業などの分野での投資や起業が盛んであり、多くの成功事例があります。さらに、フィリピン政府は外国人投資家に対して様々な優遇策を用意しており、ビジネス環境を整備しています。


フィリピン移住でおすすめのエリア

初めての海外移住におすすめの都市


フィリピンの都市にはそれぞれ魅力がありますが、中でも移住未経験者が移住しやすい都市を3つ厳選して紹介します。

マカティ

マカティはフィリピンのビジネス中心地であり、経済的な活動が活発に行われています。日本で言うと東京の港区のような町となります。高層ビルやショッピングモール、レストランなどが集積しており、都会の便利さを満喫できます。治安が比較的安定しており、外国人居住者も多く、国際的なコミュニティが形成されています。ビジネスチャンスやキャリアの発展を追求する方にとって魅力的なエリアです。

  • ビジネスの中心街…BGCには多くの高級レストラン、ショッピングモール、エンターテイメント施設などが集まっており、東京さながらの便利な生活を送ることができます。
  • 治安が良い…治安が比較的安定しており、外国人居住者も多く、国際的なコミュニティが形成されています。
  • 物価は平均〜高い…マカティは、エリア(町)によって大きく物価が異なります。マカティの中でも中心部は、全て外国人価格で東京並み、またはそれ以上の物価となります。
マカティ移住がおすすめの人

◎パワフルな都会の空気の中で暮らしたい人、一人暮らしでナイトライフを楽しみたい人、外資系企業で働きたい人

△限界まで費用を抑えて移住したい人

BGC

BGC(ボニファシオ・グローバル・シティ)は首都マニラの中心地に位置し、近年急速に発展を遂げた都市エリアです。日本で言うと銀座のような街並みとなります。

  • 豊富な商業施設…BGCには多くの高級レストラン、ショッピングモール、エンターテイメント施設などが集まっており、東京さながらの便利な生活を送ることができます。
  • 英語が通じる割合が高い…フィリピンといえども地方に行くと英語が通じないことがあります。BGCは外国人が多く住んでいることから、ほぼ100%のお店で英語を使って会話をすることができます。
  • 高い安全性…24時間の警備体制や監視カメラの設置など、セキュリティ対策がしっかりと整っています。治安の面での安心感があり、外国人居住者にとっても安全な居住環境となっています。
  • 物価は高い…フィリピンの中で最も物価の高いエリアになります。東京の港区並みの生活費用がかかります。
BGC移住がおすすめの人

◎家族連れ、子供に高いレベルの教育を受けさせたい人、女性の1人の移住、きれいな都市で暮らしたい人

△月収20万円以下の方、限界まで費用を抑えて移住したい方

セブ島


セブはフィリピンで2番目に大きい都市で、移住に人気のエリアです。街の規模的にもちょっと都会の沖縄に移住するイメージだと思っていただければわかりやすいでしょう。

  • 自然に囲まれた都市…美しいビーチやダイビングスポット、リゾート地が点在しており、自然環境の美しさを満喫できます。ショッピングモールやレストラン、国際空港など都市部の便利さも備えています。
  • 英語が学びやすい環境…日経の語学学校がたくさん点在していて、物価も都市部と比べると安いため、英語を学びたい日本人に人気の都市となっています。
  • 安い物価…メトロマニラと比べると全体的に物価が安く日本の3分の1程度の生活費で過ごすことができます。¥
セブ移住がおすすめの人

◎リゾート地で暮らしたい方、英語を学びたい方、費用を抑えて移住したい方

△都会の刺激がほしい方


フィリピン移住の移住費用

コスパ良く海外移住を実現


フィリピンはその美しい自然環境や低い生活費で知られる国ですが、移住する際には費用の面も考慮しなければなりません。この記事では、フィリピン移住にかかる費用について詳しく探っていきます。予算管理やコスト削減のポイントを押さえることで、よりスムーズかつ経済的に移住を実現することができます。

移住費用の一例

  1. 居住費用:
    • 賃貸アパートメント(1ベッドルーム): 月額約 30,000〜50,000ペソ(約60,000〜100,000円)
  2. 日常生活費:
    • 食品と生活必需品: 月額約 10,000〜20,000ペソ(約20,000〜40,000円)
    • 公共交通機関(バスやジプニー): 1回の乗車で 8〜20ペソ(約16〜40円)
  3. 医療費と保険:
    • 一般的な医療保険: 年間約 30,000〜50,000ペソ(約60,000〜100,000円)
    • 緊急事態時の病院費用(手術や入院): 事例によりますが、数十万ペソ(数十万円)以上かかることもあります。
  4. 子供の教育費:
    • 公立学校: 登録料や学用品などで年間約 10,000〜30,000ペソ(約20,000〜60,000円)
    • 私立のインターナショナルスクール: 年間授業料300,000〜800,000ペソ(約600,000〜1,600,000円)
  5. ビザと手続きにかかる費用:
    • 観光ビザの更新料: 年間約 8,000〜15,000ペソ(約16,000〜30,000円)

居住費(家賃、電気ガス代、水道代)

フィリピンでは都市部でも8万円程度でプール、サウナ、ジム付きのタワーマンション(コンドミニアム)に住むことができます。電気代は日本とほぼ同等。ガス代はそもそもコンドミニアムにガスが設置されていないオール電化なところが多く、ほとんどのケースでガス代を支払うことがありません。水道代は日本の1/5〜1/10程度となります。

生活費(食費、交通費)

フィリピンでの食品や生活必需品の価格は安価であり、レストランやカフェも手頃な価格で利用できます。しかし、日本の食品、乳製品は日本よりも高いため注意しましょう。また、公共交通機関も安価で利用できるため、移動にかかる費用も抑えられます。地元の市場やスーパーマーケットでの買い物や、現地の食材を積極的に活用することで経済的に生活することができます。

医療費

フィリピンの医療費は比較的低いですが、それは現地人向けの最低限の医療であって、日本と同等以上の医療を受けようとすると、保険が効かない分、日本よりも高くつきます。「インフルエンザになって治療薬をもらって検査を受けるだけで、5万円した」などということはザラにあります。海外医療保険に加入するなり、海外医療保険が自動付帯されているクレジットカードを持っていると安心でしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA



本サイトの掲載内容は、提携先企業やデベロッパー等、信頼性が高いから入手した一次情報を基に、専門家が1人で執筆しております。正確を期すよう努力しておりますが、必ずしも正確性を保証するものではありません。最終的な契約等の決定は、売主から提示される契約書や販売条件記載書面を熟読された上、自己責任でご判断ください。本サイトでは2023月03月15日現在の為替レート(1PHP=2.5円)を採用しています。購入・支払時点の為替相場により、為替レートは異なりますのでご注意ください。

関連サイト:土地登記庁(LRA) 国家住宅庁(NHA) 建設業者認可委員会(PAAB) 国土交通省

海外ポータルサイトを運営。安心と信頼のフィリピン不動産エージェント
©︎2022 フィリピン不動産カレッジ All Rights Reserved