フィリピン不動産カレッジhttps://phcollege.jp国内最大級のフィリピン不動産情報サイトThu, 20 Mar 2025 05:36:02 +0000jahourly1https://phcollege.jp/wp-content/uploads/2022/10/cropped-icon-32x32.pngフィリピン不動産カレッジhttps://phcollege.jp3232 【2025】フィリピンの自宅Wifi4選【在住者・短期滞在向け】https://phcollege.jp/archives/2018Mon, 10 Jun 2024 09:41:57 +0000https://phcollege.jp/?p=2018

フィリピンに移住して真っ先に必要なインフラであるインターネット。フィリピンのWi-Fiの申し込みは日本とは勝手が違って最初は手こずる方が大半です。今回はフィリピン在住者が現地のWi-Fi事情を実体験から解説します。 いわ ... ]]>

フィリピンに移住して真っ先に必要なインフラであるインターネット。フィリピンのWi-Fiの申し込みは日本とは勝手が違って最初は手こずる方が大半です。今回はフィリピン在住者が現地のWi-Fi事情を実体験から解説します。

この記事の著者

アベ教授

フィリピン不動産ブローカー”アベパッド”代表。マニラ在住。マカティ、BGC、マンダルヨンエリアの中古コンドミニアム売買を専門的に扱う。自身もコンドミニアム保有。著書「フィリピン不動産で人生変わった」

フィリピンで使えるWi-Fiの種類

光回線

いわゆる通常の月額で払うタイプの家Wi-Fiになります。フィリピンでは、Simカード、プリペイドWi-Fi、ポケットWi-Fiには原則無制限プランがないため、無制限でガンガンデータを使いたいという場合は、光回線に申し込み一択となります。

  • 速度:プランにもよるが3つの中で一番早い
  • 初期費用:1万ペソ前後(ルーター代+設置費用+前払い金2ヶ月)
  • 月額費用:1500ペソ〜3000ペソ
  • おすすめできる人:長期滞在者、法人、リモートワークされる方
  • 注意点:設置までに2日〜3日かかる。コンドミニアムの場合はWi-Fi設置の工事のために事前に管理事務所に許可(Work Permit)を取る必要がある

プリペイドWi-Fi

プリペイドWi-Fiルーターはショッピングモールで大体2000ペソ程度(データ付き)で買うことができます。購入後にオンラインで本人確認と登録作業を行うだけで使えるため、すぐにその日からWi-Fiを使いたいと言う場合には便利です。

  • 速度:携帯と同じ程度
  • 初期費用:2000ペソ前後
  • 月額費用:1000ペソ前後
  • おすすめできる人:長期滞在者、法人、リモートワークされる方
  • 注意点:SmartとGlobeともに無制限プランはなく、200GBなどの容量制限がある

ポケットWi-Fi

ポケットWi-Fiにコスパが良いと言う理由で主にフィリピン人に使われています。最近だと5GタイプのポケットWi-Fiが出ていますが、端末代だけでも8000ペソするため、コスパとしては微妙です。

  • 速度:携帯より遅い
  • 初期費用:1000ペソ前後
  • 月額費用:1000ペソ未満
  • おすすめできる人:携帯にテザリング機能がない方、常にフィリピン国内動き回る方、速度を重要視されない方
アベ教授
アベ教授

ポケットWIFIは外国人にはとってはあまり一般的ではありません。ダイビングで島を転々とされるダイバーの方が使っているのをみたことがあります。

おすすめWi-Fiの会社ランキング

第1位:GLOBE

日本人がフィリピンに初めて移住して家にWIFIを引く時にまず選ぶことになるのがGlobe(グローブ)になります。長期保有に入居したときも備え付きのWifiは大体Globeとなり、コンドミニアムのコンシェルジュにWi-Fiについて聞くと大体Globeを勧められることになるかと思います。

  • 対応しているエリアが広い…都市部であれば対応していないコンドミニアムやビルはほぼないといっても過言ではないでしょう
  • 外国人フレンドリー...外国人でも英語オンリーですぐに申し込むことができます。
  • 申し込みから設置まで早い…外国人フレンドリーで申し込みから工事まで2日〜3日と早い。入居前に申し込んでいれば入居当日から使うことがdきる
プラン料金
100Mbps1299ペソ
200Mbps1799ペソ
400Mbps2199ペソ
600Mbps2699ペソ
1Gbps5999ペソ
1.5Gbps7499ペソ

Globe公式サイト:https://new.globe.com.ph/gfiber

第2位:Converge

Converge(コンバージュ)は、フィリピン人から最も愛されているといっても過言ではない回線会社です。通信速度と安定性には定評があり、コスパも良いため、フィリピンに長期滞在する場合は最もおすすめできる回線と言えるでしょう。

一方で2位にしているのは、2024年6月現在「外国人名義での申し込みは極めてハードルが高い」からとなります。特にフィリピンに来られる方、英語が不自由な方の申し込みはほぼ不可能といっても過言ではないでしょう。

フィリピンの配偶者がいて、その方の名義で申し込みができる方、法人を持っている方にとっては間違いなくベストチョイスといえるでしょう。

プラン料金
200Mbps1500ペソ
400Mbps2000ペソ
600Mbps2500ペソ
800bps3500ペソ
1Gbps7500ペソ
  • コスパと安定性は抜群…大手2社と比べて安いプランもあり、コスパが良い
  • 外国人に全くフレンドリーじゃない…外国人は前入金を6ヶ月分+複雑なプロセスが必要であり、個人で外国人が申し込むのはほぼ不可能(2024年6月現在)
  • 実店舗が少ない…都市部にある実店舗は限られていて、自分で店舗に行って申し込むのは困難

Converge公式サイト:https://www.convergeict.com/

第3位:PLDT

PLDT(ピーエルディーティー)は、多くの実店舗があり、申し込みやすいのが特徴になっています。また日本人の多くの方が使うSimカード「Smart」と同じ会社になっており、携帯と一緒にWi-Fiに申し込まれる方も多いです。

プラン料金
200Mbps1699ペソ
400Mbps2099ペソ
600Mbps2699ペソ
1Gbps9499ペソ
  • 外国人にフレンドリー… Globeと並び大手であり、外国人でも申し込みやすい
  • フィリピン人からは大不評…夜中になると止まる、メンテナンスで丸1日使えないなどの理由でフィリピン人からは大不評。SNSなどの評価も低い
  • 実店舗が多い…大きなショッピングモールの中には大体Smartが入っているので、なにかあったら店員に直接対応してもらえる

PLDT公式サイト:https://pldthome.com/fiber

フィリピンのインターネットに関する質問

フィリピンのインターネットは早い?

元も子もないですが、場所と環境によります。スマホでも5Gに対応しており、都市部であれば、ほとんど日本と同じ速度でインターネットを利用することができます。

フィリピンに短期滞在するだけの場合はどのWi-Fiを選べば良い?

フィリピン短期滞在者へのおすすめインターネット活用法は3種類あります。
スマホのテザリングを使う方法、プリペイドのWi-Fiを利用する方法、宿や住居の備え付きのWi-Fiを使用することです。Airbnbの場合や6ヶ月滞在の賃貸でも家にWifiをデフォルトでつけてくれている物件は多々あるので、そちらを活用するのが最も快適にラクにインターネットを利用することができます。

フィリピンのインターネットで気をつけることは?

日本語の情報を信じすぎないことと自分で申し込まないことです。日本語の情報が薄っぺらかったり、古かったりして実際の申し込みで役に立たないことが多々あります。次にフィリピンのWi-Fiの申し込みは、公式サイトから申し込むのと誰か担当者を通して申し込むのでは全く対応も開通までの早さも違います。現地人や現地に精通している不動産などに頼って担当者をつけてもらった方が確実です

プリペイドは契約の縛りはある?

基本は2年縛りがあり、解約する場合は解約手数料や、残月分の料金を支払わないといけないことがあります。外国人向けのプランに加入することで縛りをなくせたり、賃貸の場合は大家さん名義で申し込んでくれることで回避することができます。

インターネットで困ったらどうすればいい?

困ったらGlobeかSmartの実店舗に必ずいってください。都市部であれば大体徒歩30分以内の場所にあります。フィリピンの通信会社の申し込みページがバグが多かったり、申し込んでも申し込み完了メールがこなかったり、エラーが多々起こります。実店舗に行って「やり方がわからないから代わりに申し込んで欲しい」と店員さんに頼んだ方が確実です。また弊社を通して賃貸物件を入居された方は弊社で日本語対応します。

SimカードはGlobeとSmartのどちらがおすすめ?

Smartの方がおすすめです。理由はGlobeは1ヶ月の期限があるプランしかないのに対して、Smartの方は一度ギガを買えば期間無制限プランがあるためです。

]]>
【永住者が語る】フィリピンの言語・公用語と英語力の実態https://phcollege.jp/archives/1972Thu, 14 Mar 2024 01:50:05 +0000https://phcollege.jp/?p=1972

1年を通してフィリピンには多くの日本人が英語力の向上を目指してフィリピンに来ます。​この記事では、フィリピン永住者の視点から、フィリピンの言語状況と英語力の実態について詳しく解説します。​ フィリピンの公用語は、英語とフ ... ]]>

1年を通してフィリピンには多くの日本人が英語力の向上を目指してフィリピンに来ます。​この記事では、フィリピン永住者の視点から、フィリピンの言語状況と英語力の実態について詳しく解説します。​

この記事の著者

アベ教授

フィリピン不動産ブローカー”アベパッド”代表。マニラ在住。マカティ、BGC、マンダルヨンエリアの中古コンドミニアム売買を専門的に扱う。自身もコンドミニアム保有。著書「フィリピン不動産で人生変わった」

フィリピンの言語

フィリピンの公用語

フィリピンの公用語は、英語とフィリピン語です。都市部のフィリピン人同士が日常会話を話すときには、ほとんどフィリピン語であり、契約書、法律用語、医療用語などは公の場、フォーマルな場所では、全て英語が使用されています。

フィリピン語

フィリピン語(別名:フィリピノ語)は、主にフィリピンの首都であるマニラ周辺部で話されるタガログ語ベースにした言語となります。

フィリピンでは100を超える言語が話されているといわれており、その中で一番都市部で話されているタガログ語が憲法によってフィリピン語として標準語に認定されています。

地方に住むフィリピン人は、自分の地域の言語+フィリピン語(タガログ語)を話します。

英語

ビジネスの場やフォーマルな場所では、大抵英語が使われます。

レストランのメニューもローカルのフィリピン料理屋を除いて英語です。

フィリピンでは、幼稚園のころから大学まで一貫した英語教育が行われており、進学するに連れて学校でフィリピン語を使う場面は少なくなります。

例えば、国語と社会の時間はフィリピン語、数学と理科の時間はタガログ後で学ぶといったようなイメージとなります。

パンパンガン語

カパンパンガン語(Kapampangan)は、マニラから車で2時間半くらい北にあるパンパンガ地域で話される言語。

マニラ観光にきて、ちょっと都市部から離れた場所を観光したいというときにもしかしたら聞くかもしれません。

大人の遊びのメッカになっているアンヘレスではパンパンガン語が話されます。

ビサヤ語

ビザヤ語(セブアノ語)は、セブやボホールなどのフィリピン南部で話されるローカル言語。

ローカルといっても最もフィリピン国内で第一話者の人数が多い言語で、2800万人の間で話されている。標準語であるタガログ語は、2600万人を上回っている(パンパンガン語は200万人)。

フィリピン留学する日本人はマニラには立ち寄らず、セブだけ滞在するという方が多いので「長期留学後にタガログ語は全くわからないけどビサヤ語だけちょっと覚えた」という方もいるとのこと。

フィリピン人の英語力

フィリピンのケーキ屋さんのショーケース

発音、リスニングは素晴らしいが、文法は壊滅的

フィリピンに数年住んで思ったことは「フィリピン人は英語ができる。ただその英語力は非常に偏っている」ということでです。

まず発音に関しては、標準的なアメリカ英語に近い綺麗な英語を話すことが多いため、フィリピン人の英語を発音が原因で聞き取れないということはほぼありません。多くの日本人がRとLの発音が苦手なように、THの発音、BとVの発音が苦手といったフィリピン人が苦手な代表的な発音はありますが、イントネーションやその他の発音に問題はありません。

次に、リスニング力も優れていると言えます。映画館にいくと全て字幕なしの英語の映画が上映されていますし、小学校から高校、大学まで英語教育を受けてきているため、英語を話しているのに相手に内容が伝わらないということで苦労することはないでしょう。(逆に伝わらない場合には自身の英語力に問題がある可能性大)。さらにつたない英語を話したとしても、都市部では多くの外国人がおり、フィリピン人も英語が第一言語ではないことから気持ちを汲み取ってくれ、理解してもらえることが多いです。

逆に英語の正確性についてはあまり期待しない方がよいでしょう。時制、語順、可算不可算など英語のコアとなる文法事項の正確性が壊滅的なことが多いです。

日本語は比較的ルールが曖昧とされているので、感覚がつかみずらいかもしれませんが、英語においては、主語がなにか、述語がなにか、時制がなにかといった文法事項はかなり重要な要素となります。

そのため、日常会話の中で「時制が適当なことによって、過去の話をしているのか、未来のこと話をしているのかわからない」「主語の使い分けが曖昧で、誰のことを話しているのかわからない」ということが多々起こります。

アベ教授
アベ教授

フィリピン人の英語は伝わる。だけど人によっては深いコミュニケーションを取るのはかなり難しいというのが私の感想です。

フィリピンで英語が伝わる場所と伝わない場所

フィリピンで英語が伝わりやすい場所と伝わりにくい場所をまとめました。ただ例外はいくらでもあり、あくまで傾向となります。

  • フィリピンで英語が伝わる場所…ホテル、ショッピングモール内のテナント全て(飲食店、スーパー、映画館)、病院、マンションの受付、バー、
  • フィリピンで英語が伝わらない場所…地方のローカル向けレストラン、バー、外国人向けでない美容室、ネイルサロン、スパ、マッサージ屋

フィリピンで英語が話される人の特徴

  • 第一言語が英語…片方の親が英語を話す場合は、自然と子供も第一言語を英語として育つ場合が多いです。純フィリピン人でも親の教育方針で英語でしかコミュニケーションを取らない方がたくさんいます。
  • ホワイトカラー層…弁護士、医者、歯医者、プログラマー、コールセンターの受付として働いている方は英語が堪能な方が多めです
  • 大学の専攻が英語関係…英文学科、教育学部などの大学で学問として英語を学んでいる人は当然ながら英語が話せます
  • 海外生活が長かった…元も子もないですが海外生活が長かった、インターナショナルスクールに通っていたなど理由で英語が堪能な方は多いです

フィリピンの言語に関するよくある質問

フィリピン語で使われる文字は?

基本はアルファベットになります。フィリピンのローマ字としてはアバカダと呼ばれ、C・F・J・Q・V・X・Zを除くアルファベットが使われます。ñなどアルファベット+波線記号を用いる場合もあります。

フィリピンでスペイン語は話されている?

学校の授業で第二外国語として勉強されている方はいますが、日常で話すことはありません。ただ300年以上続いた植民地時代の名残でフィリピン人の名前はスペイン語由来のものが多く、スペイン語と融合しているタガログ語は多く存在します

フィリピン留学はあり?

フィリピン留学の価値は「コスパよく英語に集中するための環境にいれること」。これに尽きます。留学の学校の方針にもよりますが、留学にきたら授業があるのと「さすがに英語勉強しないとな」という気持ちになって単語帳やテキストを開き、英語の勉強時間を必然的に取るようになって英語力があがるというだけで、英語の学習方法の質に違いがあるかというと微妙です。ただフィリピンにいることだけで英語力があがることはほぼないでしょう。

フィリピンの契約書はタガログ語?

すべて英語です。フィリピン人同士の個人間で結ぶ契約についても全て英語となります。
]]>
【2025年版】フィリピン事務所・店舗の探し方完全ガイドhttps://phcollege.jp/archives/1713Thu, 29 Feb 2024 04:03:54 +0000https://phcollege.jp/?p=1713

フィリピンでビジネス成功確率に大きな影響を及ぼすオフィス、店舗選び。「日系企業がフィリピン進出したい」「契約満期になりそうなので事務所を移転したい」「マニラで新規出店したい」といった方へ向けて、フィリピンの貸しオフィス、 ... ]]>

フィリピンでビジネス成功確率に大きな影響を及ぼすオフィス、店舗選び。「日系企業がフィリピン進出したい」「契約満期になりそうなので事務所を移転したい」「マニラで新規出店したい」といった方へ向けて、フィリピンの貸しオフィス、貸店舗の探し方をご紹介します。

この記事の著者

アベ教授

フィリピン不動産ブローカー”アベパッド”代表。マニラ在住。マカティ、BGC、マンダルヨンエリアの中古コンドミニアム売買を専門的に扱う。自身もコンドミニアム保有。著書「フィリピン不動産で人生変わった」

目次

フィリピンでオフィス・事務所を探す方法

フィリピンでのオフィス探しの大きな落とし穴

フィリピンの居住用の賃貸探しと、オフィスの賃貸探しでは全く探し方も、手軽さも全く異なります。

フィリピンの場合には居住用物件には審査がなく誰でも家賃さえ払えば入居することができますが、オフィスの入居には審査があり、日本の審査よりも厳しいとされています。

物件によっては、営業許可証をはじめとする書類の提出だけでなく、ビルのAdmin(管理組合)と直接面談、オーナー、管理会社の事業内容の説明を何度も求められる場合があり、入居までのプロセスが長期化することもめずらしくありません。

なるべく早い段階からオフィス探しを始め、最低でも入居まで2ヶ月は余裕を持ったオフィス探しをすることをおすすめします。

日系の仲介会社を使用する

日本人の方がフィリピン進出でオフィスを探す際に、フィリピン支社を持つ日系不動産会社、もしくは現地にある日系不動産会社に依頼することが一般的です。

入居までの複雑な審査プロセスを全て日本語で対応することができるため、言語に関して不自由することはありません。物件選びも希望さえ伝えれば、業者が条件に合う物件を提案してくれます。

しかし、日系不動産会社では以下のようなトラブルが往々にして発生します。

  • 受付の窓口だけ日本人スタッフが対応して、実際の務は現地のスタッフが対応させる
  • 日本人スタッフのレベルが低く契約書読めない、英語力が著しく低い
  • 現地スタッフとの意思疎通が十分にとれておらず、契約上の細かい部分まで気が回らない
  • なにがトラブルがあったときに迅速な対応ができない

よって、日系だから必ず安心できるというわけでははないので注意してください。

フィリピン不動産カレッジでも、マニラの中心部限定で、日本人の方へ向けてオフィス、事務所、店舗の賃貸仲介サービスを提供しています。

他社とは違い、日本人の代表が現地視察(内見)、契約までの調整、入居のお手伝いまで全て一気通貫で対応します。内見の際も別途通訳を雇っていただく必要はありません。

マニラエリアの
オフィス・店舗賃貸仲介の
ご相談を常に受け付けています。

現地の貸事務所ポータルサイトを使う

日本でもオフィス探しをするときに、スーモやアットホームを使うように、フィリピンも事務所・店舗を探す際に使えるポータルサイトがいくつか存在します。

英語でのやりとりや、都度物件ごとに内見を申し込む必要があるなど、根気はいりますが、情報が頻繁にアップデートされるので、最新の物件情報を知ることができます。

フィリピンで賃貸を探す際におすすめなポータルサイトは以下の2つとなります。

ただ日本のポータルサイトと違って、あまり写真が充実していないのと、詳細も平米数のみとざっくりしたエリアのみの掲載など、実際に問い合わせをして質問をしないと知ることができない情報が結構あるため、注意が必要です。

また理想のオフィス、店舗と出会っても、「社名や業態を細かくチェックされて、そもそも話さえ聞いてくれない」ということも多数あるので注意が必要です。

現地の不動産業者を使う

フィリピンにも貸事務所・賃貸オフィスまたは店舗を専門とした不動産業者は無数に存在します。

ただフィリピンの賃貸仲介を現地の業者に頼む場合、その業者はオーナーから管理料と手数料をもらっているので、契約自体は基本オーナー側に対して有利な条件で進められることが大半です。

また条件の良い物件であれば、売り手市場のため、一人一人、借り手に寄り添って入居のサポートをしてくれるということはなかなかありません。

良い業者、マトモな業者もたくさんありますが、日本人を含む外国人クライアントだと相場観がないことをいいことに、通常相場よりも30%〜50%乗せた賃料を提示してくる業者もあるので注意が必要です。

Facebookのマーケットプレイスを使う

Facebookのマーケットプレイスでは、ポータルサイト同様、たくさんの貸しオフィス賃貸物件を探すための便利なツールの一つです。

Facebookアカウントを持っている場合は、マーケットプレイスから「エリア名+Office」「エリア名+Commercial Place」と検索するだけで貸しオフィス、貸し店舗を見つけることができます。

ただ担当者レベルで英語が話せず、簡単な英語+タガログ語のみの対応の場合も多々あります。

弊社の店舗物件・オフィス実績

Gentlemen Gym様

マカティのローカル向けジムを運営する「Gentleman Gym」様

フィリピンにはないようなモダンな内装、フリーWi-Fi付き、シャワー付き、パーソナルトレーニング付きでありながら破格の月額999ペソで通い放題となっています。

通常は開店が難しいローカルエリアですが、弊社の独自ネットワークを使用し、本物件を仲介させていただきました。

BGC 日系学習塾

駐在員のお子様、日本語学校に通われている生徒様へ向けた学習塾の移転に対して移転先の仲介を行いました。

BGCエリアのオフィスビル自体はたくさんあるものの、利用者1人1人発行されるカードがないと建物に入れない/毎回受付での登録が必ずいるなど入退館に厳しいことから、塾形態ではどうしても入居できる物件が限られていました。

今回は塾に通われる複数の生徒様や親御様がスムーズに入退館に入れる物件をお探しさせていただきました。

フィリピンで店舗を探す際の注意点

住宅とは違い厳しい審査があることも

フィリピン国内おいて住宅の賃貸はほとんど審査がありませんが、店舗や商業スペースの場合には関しては審査がございます。一部の外国企業の影響で年々審査が厳しくなっている傾向にございます。(例:コロナ禍で夜逃げをする飲食店、入居時はコールセンターと謳っていたが、怪しいことの拠点として使われていた等)

審査の厳しさは貸し手が企業なのか/個人なのかによって、エリアがローカルなのか/外国人向けエリアなのかによっても違いますが、早い段階から準備をしておくことは大切です。

以下、入居審査で必ずといって聞かれる項目となります。

  • 事業の実体があるのか?(日本で同じ業態での店舗を持っているのか)
  • フィリピンでの出店は初めてか?
  • 会社は設立しているのか?(個人事業主の場合はビジネスネームの取得をしているのか)
  • 会社のホームページ
  • 内装イメージ
  • 商品のメニュー・価格帯(飲食店の場合)

家賃は契約中も上昇する

フィリピンの店舗ビルの商習慣として賃料の値上げ(エスカレーション)というものがあります。

例えば、5年目契約で「2年目からは1年ごとに家賃を3%〜10%あげる」といった具合です。この賃料の値上げは、複利で上がっていくので契約の期間が長期化すればするほど大きくなります。

長期にわたって物件を利用することを検討されている場合は、エスカレーションを織り込んで事業計画を立てるようにしましょう。

支払い総額は家賃+20%を想定する必要がある

商業物件の場合、家賃に加えて付加価値税(VAT)と管理費(CUSA)を支払う必要があります。

  • 付加価値税(VAT)は家賃に対して12%固定
  • 管理費(CUSA)は家賃に対して5%〜10%程度

管理費は「ショッピングモールやオフィスビルの中にあり、建物自体の営業時間後も営業したい場合は追加でエアコン代を払う必要がある」「営業時間によって管理費が変わる」など物件の特性に応じて大きく変動します。ただそれでも家賃の15%以上となることはほとんどありません。

マニラの商業スペースにおいては圧倒的に貸し手市場である

マカティ、BGCエリアなど外国人が多い高所得エリアの商業スペースというのは、圧倒的に売り市場であり、物によっては申し込んだ時点で3番手、4番手がいることも珍しくありません。

そういった場合、貸し手からどのテナントが「1番条件がいいか or 早く動いてくれそうか」という視点で比較されるため、日本企業のスピード感だと合わず、破談となることが多々あります。

「稟議を通すまでに数週間かかる」「入居は数ヶ月先を考えている」という場合には、他の入居者にすぐ取られてしまい、理想の物件を得ることは「ほとんどの場合において不可能である」とお考えください。

本格的に物件を探す前に、予算を決めて稟議を通して、会社設立の準備も進め、まとめて初期費用(10ヶ月分を想定)をすぐ振り込める準備をしておく必要です。

敷金の別に工事保証金が必要

フィリピンの商業賃貸物件では、ほとんどの場合において契約時に1ヶ月から2ヶ月の工事のための預け金を支払わないといけません。これを工事補償金、コンストラクションボンド(construction bond)と呼びます。敷金とは別であり、内装工事が終わり次第、満額返還されます。

フィリピンで事務所を探す時のよくある質問

オフィス賃料の相場はいくら?

2024年4月現在マカティとBGCのオフィスの平米単価相場は1500ペソから3000ペソの間となります。商業ビルの場合は2500ペソです。またローカルの物件ではこれより安いところは多数存在しますが、フィリピンに初進出される日系企業にはあまりお勧めできません。
詳しい賃料相場は、弊社に聞いていただくか賃貸仲介ポータルサイト(Lamudi, Dot Property )で借りたい家の物件を検索することも可能です。

まだ法人を設立していないのだけれど物件を借りれる?

借りれますが、「社名の予約」をDTIにて行なっていただく必要があります。

オフィス賃貸の契約期間の目安は?

一般的には、2年から5年契約契約となります。(1年契約はシェアオフィスを除いて一般的ではありません)

備え付きの椅子や机はついている?

机や椅子等がついている場合とついていない物件の割合は4:6です。
フィリピンの貸し事務所においてスケルトンの物件は珍しくないため、物件探しの時にはまず机、椅子がついているよりも、内装が完成しているかしていないかという視点を持つ必要があります。

仲介手数料はいくらですか?

家賃の1ヶ月分+VATとなります(また仲介手数料の下限は15万ペソとなります)

加えて内見をされる際に、2万ペソの手付金をいただいております。
日本とは異なり、フィリピンでは商業物件を探す際にインターネットで検索しても出てきません。フィリピンでの商業物件を探すのは横のつながり(一次情報)、実際に足で探す必要が出てきます。よってお車代、ロケーター(商業物件を探す専門部隊)の稼働費として手付金をいただいている形となります。

オフィスの敷金と礼金の相場は?

オフィスの場合は敷金と前家賃合わせて4ヶ月〜、礼金はゼロという場合が一般的です。

法人設立前でも賃貸契約はできる?

物件によります。こちらの大手財閥系列(Ayala等)のオフィスを借りようと思ったら難しいです。
レンタルオフィス、シェアオフィス、オーナーが大手ではない場合に関しては問題なく借りられるケースが大半です。
フィリピンのコワーキングスペースも仲介可能?
シェアオフィス共用部のみの利用される場合は仲介は難しいですが、コワーキングスペース個室を希望される場合は可能です。コワーキングスペースとひと口にいっても、種類は多岐にわたり、不特定多数の出入りがOKなところもあればダメなところもあり、中には出入りの時間に制限があるシェアオフィスもあります。ご相談いただければ、業態にあったコワーキングスペースをご紹介します。

フィリピンで店舗を探す時のよくある質問

有名モールへの店舗出店はできる?

フィリピン内での実績がない状態で有名モール内で出店できることは、国際的に有名な企業などを除いて極めて難しいと言えるでしょう。
モールの近くの路面店を出して成功事例を複数作ってから、モール内に出店するというのが、一般的です。
オフィスまたは店舗の賃貸の場合は、敷金が家賃の2ヶ月〜9ヶ月分と住宅と比べて高く設定されていることがほとんどです。
またオフィス賃貸の場合は、ビルからの入居の際に審査があることが多々あり、会社概要や社員数など、賃貸借契約を結ぶ前にビルに提出することが必要です。
ビルからの入居審査には”押さえるべきポイント”があります。
よくわかっていない日系の会社や現地の仲介会社に頼むとコミュニケーション不足で借りれる物件も借りれなくなってしまうことがあるので気をつけましょう。

居抜き物件はある?

有名モールの場合は、現状復帰に関して厳しいルールが設けられているため、居抜き物件を見つけるのは難しいです。ローカルのモールや路面店であれば見つけることは難しくありません。ただフードホールの中にあるような場合には、キッチンなどは最初からついている場合が多いです。

フィリピンの店舗の賃貸で気を付けるべきことは?

モール出店の際の営業時間…年末年始、祝日、営業時間はモールに従う必要があります。従わずに自分の店だけお店を休む場合には、モールに罰金を支払う必要があります。

共用部の扱い…階段や店舗の目の前のスペースに物などを置いても良いのか、従業員の休憩スペースとして使っても良いのか等、あらかじめ合意をとっておくことでトラブル防止となります。

フリーレントはありますか?

はい、通常の店舗物件では1ヶ月から3ヶ月からの工事準備期間としてフリーレントが与えられる場合が多いです。ただ日本のフリーレントとは異なり、工事や従業員の研修を含む開店までの営業準備期間にしか適用されません。フリーレント期間中に工事が終了して営業を開始する場合には、残りのフリーレントは消滅しますのでお気をつけください

フィリピン進出検討中で、店舗を視察したいのですがお願いできますか?

はい、可能です。まだフィリピン進出未定でとにかく店舗 or オフィスの物件の視察だけしたいという場合は、3万ペソの有償ツアー(1日、ホテルまでの送迎付き)という形でご案内しています。

フィリピンに初出店する時の飲食店の初期費用はいくらくらいですか?

家賃の10ヶ月分前後だとお考えください。
家賃が30万ペソの場合は300万ペソ前後となります。
内訳としては、敷金3ヶ月〜6ヶ月、前家賃3ヶ月、工事保証金2ヶ月、仲介手数料1ヶ月となります。
フィリピンの飲食店仲介手数料はいくらですか?
通常家賃の1ヶ月+VATとなります。ただショッピングモールや一部の超一等地などで、別途特殊なコネクション、専用の業者を使う必要ある場合は、そちらにかかる費用を追加で0.5ヶ月から1ヶ月程度いただく場合もございます(お国柄そういったことがどうしても必要な場合があります。)その場合は事前に伝達しますのでご安心ください

内装の工事業者の紹介はできる?

ローカルからハイエンドな工事業者までご紹介させていただくことが可能です。

マカティ、BGCエリアの
飲食店・店舗探しはおまかせください

]]>
【老後移住におすすめ】ルグランタワー/LE GRAND Towerhttps://phcollege.jp/archives/1599Wed, 29 Nov 2023 05:59:33 +0000https://phcollege.jp/?p=1599

フィリピンでのノマドやリタイア移住に最適なコンドミニアム 1分でわかる物件情報 物件名 LE GRAND Tower/ルグランタワー エリア ケゾンシティのイーストウッド 価格帯 1350万円〜/500万ペソ〜(1円=2 ... ]]>

この記事の著者

アベ教授

フィリピン不動産ブローカー”アベパッド”代表。マニラ在住。マカティ、BGC、マンダルヨンエリアの中古コンドミニアム売買を専門的に扱う。自身もコンドミニアム保有。著書「フィリピン不動産で人生変わった」

LE GRAND Towerの概要

フィリピンでのノマドやリタイア移住に最適なコンドミニアム

1分でわかる物件情報
物件名LE GRAND Tower/ルグランタワー
エリアケゾンシティのイーストウッド
価格帯1350万円〜/500万ペソ〜(1円=2.7ペソ換算)
想定賃料1 Bedroomタイプ(36.5sqm) 2万ペソ〜
階数37階
デベロッパーMegaworld/ メガワールド
竣工年2012年
参考|メガワールド社の公式ページ

ルグランタワーは、 ケゾンシティ、イーストウッドエリアに位置する高級コンドミニアム郡。タワー1、タワー2、タワー3の3つのコンドミニアムから成り立つ。

ルグランタワーの立地

住所:Economia Road, Bagumbayan, 1110 Metro Manila

エリア情報:イーストウッドエリアは、メガワールド社に街ごと開発されたコンドミニアムが乱立する閑静な住宅街である。オフィスビル、または同じシリーズの他のタワーに囲まれているため、清閑である。

周辺環境:イーストモールを中心に、多くの飲食店やショッピングモールが徒歩3分圏内。建物入り口の隣にランドリーがあるため、自分で選択が億劫な方でも格安で洗濯を依頼することができる。

アベ教授
アベ教授

イーストウッドというのは、他の都市と比べて目立っていないものの、吉野家や、やよい軒、CoCo壱番屋、一風堂など多くの日本食屋があり、夜も安全して出歩ける日本人にとってもおすすめのエリアです。

ルグランタワーの共用施設

プール、ジム、ファンクションルーム(会議室)と一般的なコンドミニアムにある共用施設は揃っている。家族連れが物件におおいため、プールは平日でも多くの人が利用されている。

24時間有人管理、ロビー、プール、ジム、キッズエリア、会議室、駐車場、エレベーター、宅配預かりサービス

ルグランタワーのここだけおすすめポイント

  • エリア内を周回する無料バス:夜中を除いて1日中無料のエリアない周回バスが走っており、街の中は一円も支払うことなく自由に移動することができる。
  • 駐車場が地上階:コンドミニアムの駐車場は、地下にあるのが通常だが、ルグランタワーでは4階まで駐車場となっている。
アベ教授
アベ教授

イーストウッドは、ジプニーが街に入ってこれないようになっており、オフィス街であるため、とにかく街自体が静かで安全であることが特徴になっています。

LE GRAND Towerの物件評価

低予算かつ安定した堅い不動産運用が狙える

物件レビュー

物件付加価値
 (3)
立地(周辺環境)
 (3)
共用施設
 (3.5)
デベロッパーの信頼度
 (4)
コストパフォーマンス
 (4.5)
総合評価
 (3.5)

これだけ周辺環境が整っていてメトロマニラの中心部(マカティ、BGC)と比べると価格が2分の1程度なのは、コストパフォーマンスが大変高い。フィリピンの中で目立つ場所ではないため、外国人投資家からの投資目的での購入や爆発的な価格の上昇というのは見込みづらいが、価格が安定してインカムでの安定運用がしやすいのが特徴的。

キャピダルゲイン(売買益):物件価格は、2012年当時と比べて上昇している。老夫婦のリタイア層、ファミリー層に向けて35平米以上の1Bedroomか2Bedroomがおすすめ。

インカムゲイン(賃貸収入):イーストウッドは、周辺のオフィスで働くホワイトカラー層、リタイア層、ファミリー層の3つが大体を占めていて、他の街と比べて年齢層が高いのが特徴的である。よって同じ場所に長く住みたいという需要があり、賃貸の契約更新が起こりやすいため、安定した賃貸運用を行いやすい環境。

LE GRAND Towerを買うべき層、買うべきでない層

◎低予算でリスクを抑えたフィリピン不動産を行いたい方、シニア層の移住目的

△華やかなマンションを好まれる方、予算が2000万ペソ以上ある方

]]>
フィリピンの治安の良いエリアと悪いエリアを一挙公開https://phcollege.jp/archives/1345Mon, 27 Nov 2023 22:31:16 +0000https://phcollege.jp/?p=1345

「フィリピン旅行、語学留学などでフィリピンの治安事情を事前に調べておきたい。ただ実際Googleで検索しても、出てくるのは表面的な薄い情報ばかりでゲンナリ。」という方も多いと思います。 当記事では、マニラで不動産屋を営む ... ]]>

「フィリピン旅行、語学留学などでフィリピンの治安事情を事前に調べておきたい。ただ実際Googleで検索しても、出てくるのは表面的な薄い情報ばかりでゲンナリ。」という方も多いと思います。

当記事では、マニラで不動産屋を営む日本人が、2024年最新版のリアルな治安事情トラブルを事前に回避する方法を紹介します。

この記事の著者

アベ教授

フィリピン不動産ブローカー”アベパッド”代表。マニラ在住。マカティ、BGC、マンダルヨンエリアの中古コンドミニアム売買を専門的に扱う。自身もコンドミニアム保有。著書「フィリピン不動産で人生変わった」

フィリピンの地域別の治安

マニラのエリア別治安一覧表

地域エリア名治安の良さ
マカティレガスピ(グリーンベルト周辺)
サンアントニオ
ポブラション(ロックウェルを除く)
ロックウェル
タギッグBGC
ベニス
パサイパサイ全域(ニューポートを除く)
ニューポート
ケゾンシティトーマスモレト
イーストウッド
マラテマラテ全域×
トンドトンド全域×

フィリピン国内の地域ごとの治安レベルを一覧にまとめました。

マカティ

マカティ(Makati)はマニラの中でも中心部で、比較的安全なエリアです。

特にロックウェル、レガスピエリアは、マニラの中でも屈指で安全な街で夜間でも問題なく女性1人で出歩くことができます。

ただ飲み街であるリトル東京周辺など一部治安が悪いエリアもあります。

夜間の強盗、スリなどが起こりやすいとされているため、夜21時以降や人気のない通りの横断はできるだけ避けるようにした方が良いでしょう。

タギッグ(BGC)

BGCエリアは、マニラの中でも日本人が多いエリアで、治安もフィリピンの中では最高レベルに高いとされています。

理由としては、街全体が再開発されていて高層ビルや新しい建物しかないことが挙げられます。

深夜でも数百メートル間隔で警備員がいるため、安心して街を歩くことができます。

日本人学校、日本人向けのコンドミニアム、日本人向けショッピングモールなど数多くの日本人向け施設が存在します。

また同じタギッグ市、BGCの若干南にあるベニスエリアは、教育の街といわれ、多くのインターナショナルスクールや大学がしていることもあり、非常に治安が良いエリアです。

セブ

セブはフィリピン内で比較的安全であり、高い治安を誇っています。

しかしながら、都市別の犯罪率を見ると、セブはマニラに次いで犯罪発生率が高い地域とされています。

ある年のデータによると、セブ州の人口10万人あたりの犯罪発生数は、殺人約4件、強盗約6件、強姦1.4件でした。

同じ年に国連薬物犯罪事務所が発表したフィリピン全体の犯罪発生数は、10万人あたり殺人6.4件、強盗9.5件、強姦約3件となっており、セブ州の犯罪発生率は全国平均に比べて低いことが分かります。

しかし、日本と比較すると治安はよくないので、セブは語学留学している日本人も多いから安全!とはいいきれないでしょう。

バギオ

フィリピンの北部に位置するバギオは、マニラの空港から車で約5~6時間の山岳地域です。

日本の軽井沢みたいなイメージを持っていただくとわかりやすいと思います。

ここ数年、バギオは涼しくて美しい自然があって快適に過ごせるということで人気と知名度が急上昇し、セブに次ぐフィリピン留学の人気スポットとなりました。

また、バギオはフィリピン留学の起源の地でもあり、多くの総合大学が集まる「教育都市」としても名高いです。その上、治安も優れており、セブよりもタクシー運転手の対応が賞賛されています。

【保存版】マニラのエリア完全ガイド!フィリピンに住むならどこがおすすめ?

フィリピンの治安に関するよくある質問

フィリピンでトラブルを回避するための対策

フィリピンで日本人が狙われやすい犯罪は?

  • ぼったくり…マニラの都市部にいけばいくほど、ぼったくりはすくなくなってきていますが、個人間でのお金のやりとりが発生する場所(タクシー、ガイド等)や個人店、飲み屋などではまたぼったくりを受けることがたまにあります。
  • ひったくり…ひったくりというとバイクで丸々バックを取られるといったものを想像しますが、フィリピンでバッグごとひったくられたという話はほとんど聞きません。逆に一番多いのは、夜間に携帯を触っているときにパッと携帯を奪われてしまう、携帯のひったくりです。
  • スリ…混雑している場所、夜道などで財布や携帯をすられる場合があります。スリに遭わないためには、必ずチャックのついた閉まるカバンを使用して、イベント、クラブ等の誰かが身体を触っても違和感のない場所やストリートチルドレンなどを避けるようにしましょう。
  • 置引き…日本人はトイレに行くときや席を確保する際に、カバンをそのまま席に置きがちですが、フィリピンでは置引きされる可能性が多いにあります。高価なものに限らず、本や傘などちょっとしたものでも盗まれる可能性があるので、席を確保する際は、本当になくなってもよいものだけ席に置くようにしましょう。
アベ教授
アベ教授

フィリピンでタクシーに乗る際に気を付けることはある?

フィリピンでタクシー乗る際は「値段を聞いてから必ず乗ること」「鍵を必ず閉めること」を徹底しましょう。

マニラ都市部(マカティ、BGC、パサイ、マラテ)では、タクシーのぼったくりが多発していて、外国人相手ですと通常料金の2倍〜3倍取られる場合があります。

タクシーに乗る前に運転席の窓をあけてもらってどこに行くのかを伝え、価格を聞いてから乗車するようにしましょう。英語力に自信がなかったり、価格交渉をいちいちしたくない場合は、自動配車アプリ「Grab」を使うのがおすすめです。

またマニラやセブ島では、信号待ちの交差点などでわずかな隙間を利用してタクシーのドアを開けて荷物を奪う事件が頻発しています。

運転手がドアをロックしてくれないことも多いため、タクシーに乗車した際には、自ら確認する習慣を必ず身につけるようにしましょう。

物乞いにはお金をあげるべき?

基本はあげなくてもよいですが、絶対にあげてはいけない場面と危険を回避するために挙げるべき場面も存在します。

  • タクシー乗車中に窓をコンコンされる場合…物乞いじゃなくて何かを売っている場合もあります。基本あげなくて大丈夫
  • 道端で座り込んでいるタイプの物乞い…あげたいと思った場合のみあげましょう
  • コンビニで窓をあけてくれるタイプの物乞い…あげたいと思った場合のみあげましょう
  • 歩行中に話しかけてくるタイプの物乞い…基本はあげたいと思った場合あげる形で問題ありませんが、3回断ってもくるようだったら安全のために小銭を渡すことを推奨します
  • 複数の子供が歩行中に取り囲んでくるタイプの物乞い…絶対にあげないようにしましょう。1人あげたら全員にあげなきゃいけなくなります。1度お金をあげると更に群がってくるのでスリ会うリスクもあがります

危険な目に遭わないためには?

  • アクセサリーや派手な格好は控える…避けるべきことの一つは、派手な服装やアクセサリーを身に着けることです。特に観光客や新しい環境に慣れていない留学生は、そのような外見から見分けられ、注意を引かれる可能性があるためです。たとえピアス一つでも、その選択が大きなリスクとなることがあるため、警戒心をもって行動することが重要です。
  • 公共交通機関に乗らない…電車やバス、ジプニー(jeepny)にはできるだけ乗らないようにしましょう。ジプニーは、フィリピン全域で広く使われている共有のタクシーで、現地では「ジープニー」や「ジープ」とも呼ばれています。実際、フィリピン人自身も日常的にジプニーを利用していますが、乗車中に被害に遭う事例が頻繁に報告されており、できるだけ利用を控えることが推奨されます。
]]>
【2025年版】日本人に人気なフィリピンのコンドミニアム4選https://phcollege.jp/archives/1544Thu, 02 Nov 2023 08:20:38 +0000https://phcollege.jp/?p=1544

フィリピン不動産で最も人気なのはコンドミニアム投資 コンドミニアム(Condominium)とは、分譲タイプの集合住宅のことで、日本でいうところの分譲・賃貸マンションとなります。 フィリピンの不動産は3つに分類することが ... ]]>

この記事の著者

アベ教授

フィリピン不動産ブローカー”アベパッド”代表。マニラ在住。マカティ、BGC、マンダルヨンエリアの中古コンドミニアム売買を専門的に扱う。自身もコンドミニアム保有。著書「フィリピン不動産で人生変わった」

フィリピン不動産のコンドミニアムとは

フィリピン不動産で最も人気なのはコンドミニアム投資

コンドミニアムとは

コンドミニアム(Condominium)とは、分譲タイプの集合住宅のことで、日本でいうところの分譲・賃貸マンションとなります。

フィリピンの不動産は3つに分類することができ、タウンハウス、コンドミニアム、ハウスです。

タウンハウスは日本で言うところのアパート、コンドミニアムはマンション、ハウスは一軒家となります。

コンドミニアムとタワーマンションの違い

英語における”マンション”のイメージ

コンドミニアムとタワーマンションの意味は殆ど同じです。

日本では一般的に20階以上の共同住宅をタワーマンションと呼びますが、コンドミニアムは必ずしも高層であるとは限りません。

コンドミニアムという言葉の定義は一律で決まっているわけではなく、フィリピンでは戸数が多く、高級であれば低層でもコンドミニアムと呼びます。

コンドミニアム≒マンションだと考えていただくと良いでしょう。

アベ教授
アベ教授

共同住宅のことをマンションと呼んでいるのは日本だけで、本来英語でマンションは「豪邸」「大邸宅」という意味であり、日本で言うマンションを英語でいうとコンドミニアムとなるのです。

フィリピンコンドミニアムの家賃相場

2024年時点のメトロマニラ中心部のコンドミニアム家賃相場は以下の通りです。

  • マカティエリア…9万円(3万5000ペソ)〜14万円(5万5000ペソ)
  • BGCエリア…11万5000円(45000ペソ)〜19万5000円(7万5000ペソ)
  • ケゾンシティ…6万5000円(25000ペソ)〜11万5000円(4万5000ペソ)

日本人が安心して住めるハイクラス物件、30平米〜40平米、1LDK程度を想定しています。

日本人が多く滞在するマニラのコンドミニアム一覧

家族連れ支持No.1「ツーセレンドラ」

  • エリア:BGC
  • 1Bedroomの賃料目安:7万ペソ〜
  • おすすめできる人:家族連れ、勤め先がBGC、初めての駐在生活

家族でBGCに駐在にきた日本人の過半数がツーセンドラに住まわれます。タワーによっては居住者の20%が日本人ということもあり、ロビーから日本語が聞こえない日がないというくらい日本人に愛されている歴史のあるコンドミニアムです。

ケタ違いな共用施設…ボクシングジム、バスケットボールコート、複数のジム、プールなどエリア随一の豊富な共用施設となっている

子連れでも安心な安全性…BGC自体がマニラの中でかなり安全な都市であり、その中でもツーセンドラは敷地の大きく至るところに警備員がいるため、安心して子供を遊ばせることができる

職場、学校までの立地の良さ…BGC主要部、日本人学校まで徒歩圏内

ちなみにツーセンドラというのは、特定のマンションの名前ではなく、同じ敷地にあるマンション群の総称のことでツーセレンドラの中に10個以上の建物が存在します。

アベ教授
アベ教授

午後2時ぐらいになるとランドセルを背負った子供たちをみます。海外でこの光景はかなり異様であり、豊洲のタワーマンションに迷い込んでしまったか?と思うほどです。

【駐在員支持率No.1】ツーセレンドラ/Two Serendra 紹介&評価

マニラ(マカティ、BGC)エリアの賃貸仲介の
ご相談を常に受け付けています。

マカティ駐在員御用達「パークテラス」

  • エリア:マカティ
  • 1Bedroomの賃料目安:6万ペソ〜
  • おすすめできる人:家族連れ、マカティ主要地にお勤めの方、

パークテラスは、日本人のエグゼクティブクラスの社宅などにも使われる物件です。

国内屈指のブランドマンション…パークテラスは、アヤラプレミアという、フィリピン最大級の財閥系不動産デベロッパーと”アヤラランド”の中の最上級ブランドで、建物自体のクオリティは最高クオリティです。

ダントツの立地の良さ.. .マニラ1のビジネス街からほど近く、10個以上のショッピングモールが徒歩圏内にあり、生活に困ることはまずない

アベ教授
アベ教授

アヤラランドは、日本でいうところの三井のような位置付けで、パークテラスの物件価格は、都内のタワーマンションと同等、それ以上の値段がします。

パークテラス /Park Terracesの内見レポート&物件評価

日本人街のど真ん中「ビーコン」

  • エリア:マカティのリトル東京エリア
  • 1Bedroomの賃料目安:3万ペソ〜
  • おすすめできる人:男性の単身赴任、日本食を頻繁に食べたい方、家賃が安くて利便性が良いところをお探しな方

ビーコンは、フィリピン唯一の日本人街「リトル東京」のど真ん中にあるコンドミニアムです。いわゆるブランドマンションではありませんが、サウナ、プールなどの共用施設は一通り揃っており、周辺環境の便利さと家賃が比較的安いことから多くの日本人駐在員が住むコンドミニアムとなっています。

日本食がすぐに食べれる環境…日本人街にあるだけあって、串カツ、寿司、焼肉など日本食レストランは非常に重要している。徒歩2分圏内にある日本食スーパーではセブンイレブンの惣菜からおいしい牛乳まで買うことができます。

アベ教授
アベ教授

既にリタイヤされた方の最初の住居としてもおすすめです。

ザ・ビーコン/ The Beaconの内見レビュー&物件評価

女性が1人でも住みやすい「ライズマカティ」

  • エリア:マカティのサンアントニオエリア
  • 1Bedroomの賃料目安:3.5万ペソ〜
  • おすすめできる人:内装を重要視する人、リモートワークをしている人、ペットを飼う予定がある人

シャングリラが手がける北棟、東棟、西棟の3つの棟を1つの繋げた3044室も超大型コンドミニアム。シャングリラが手がけていることと、戸数の多いからこそ実現できるラグジュアリーな共用施設が特徴的。

コワーキングスペース完備…フィリピンのコンドミニアムでは珍しい住民なら誰しも無料で使えるコワーキングスペースがあり、リモートワークをする人にとって最適な環境になっている。

ペットフレンドリー…同エリアのコンドミニアムと比べてペット連れが多いのが特徴で、愛犬家、愛猫家から愛されるコンドミニアムとなっている

2種類のショッピングモールが直結…スーパー、飲食店、スタバ、ダイソー、歯医者など全て直結。雨の日にスーパーに買い出しにいっても濡れる心配ゼロ。

アベ教授
アベ教授

ライズマカティは2000万円台で買え、賃貸付けもしやすいことから、日本人が賃貸として借りるだけでなく、売買の方でも人気のコンドミニアムとなっています。

ライズ マカティ / The Rise Makatiの紹介&評価

フィリピンで賃貸物件を借りる方法

フィリピンで日本人が賃貸物件を探す方法は、3種類あります。

日系の賃貸仲介会社を利用する…日本人が運営している現地の不動産会社を使うのが一番安心です。ただし、家賃が割高に設定されていたり、提案できる物件の幅が少なかったりする賃貸仲介会社も一部あります。事前に「不動産会社が海外顧客を抱えているか」「LINEで希望条件を伝えたときにどれくらい物件提案してくれるか」を見極めるようにしましょう。

現地のポータルサイト・SNSを利用する…フィリピンにもスーモやアットホームのような不動産賃貸ポータルサイトがあり、最新の賃貸情報を得ることができます。ただし、英語でのやりとり必須です。

エアビーを使う…賃貸物件だと敷金や仲介手数料を払う必要があるため、3ヶ月以内の短期滞在であれば、賃貸よりもエアビー(フィリピンで浸透している民宿アプリ)を使用する方が必然的に安くなります。

方法メリットデメリット
日系の不動産会社に頼む日本語のみで完結。日本人になれているので、契約までスムーズ。業者によっては取扱いの物件が限られる。物件価格、賃料が割高に設定されている場合も。受付だけ日本人で実際の対応はフィリピン人の場合もあり
ポータルサイトで探す種類が多い、地方の物件も多く取り扱い英語必須。内見をしようと思った時に全て個別でアポイントメントを取る必要がある。オーナーサイドに有利な契約内容多め。
SNSで探す方法オーナーが直接募集かけていて平均よりも安いお宝物件もある英語必須、物件によってはタガログ語必須。契約書がしっかりしておらず、登記時にトラブルになるケースも。

フィリピン不動産カレッジでは、物件探しから内見まで、フィリピン常駐している日本人が全てノンストップでお手伝いします

現地に根ざしており、多くのブローカーと提携していることから、物件のお取り扱いも幅広く取り扱っております。

LINEで希望条件(売買、賃貸)をお伝えいただければ、48時間以内に条件の合う物件を最低5物件ほどご紹介させていただきます。

フィリピン賃貸の探し方完全ガイド。短期滞在から長期駐在まで

海外コンドミニアムと国内タワマンの比較

フィリピンのコンドミニアムは日本の高級マンションと何が違うのか?

プールやジムなど共用施設が優れている

アルマーニが内装を手がけているセンチュリースパイヤーの共用プール

プール:国内タワーマンションの場合ですと、リゾートマンションもしくはごく一部の高級タワーマンションにしかプールはついていませんが、フィリピンのコンドミニアムにはグレードが低い物件でもプールがついています。基本的には外プールが多いですが、一部街の中心部のデザイナーズ高級コンドミニアムの場合には内プールもあります。

ジム:フィリピンのコンドミニアムにおいては大抵本格的なジムがついています。特に戸数が500戸以上の場合には、ジムがないコンドミニアムを探すのは困難なほどです。国内のタワーマンションの場合においても、ジムがあることは珍しくありませんが、多くの場合ランニングマシーンやサイクリングマシンが数台ある程度の小規模のジムにとどまり、ウェイトマシン(ベンチプレス台やレッグカールなど)がおいてあることは稀です。

サウナ:フィリピンの場合、新しい高級コンドミニアム(1Bedroomで2000万円〜)であれば大抵サウナがついています。サウナのみならず、スチームサウナが併設されている場合もあります。

キッズルーム:フィリピンのコンドミニアムの場合、子供になんらかの配慮をされた施設が用意されているのが一般的です。具体的には、キッズルームといわれるおもちゃやボールプールなどがある部屋や、屋外の遊具、子供用プールが設置されています。

アベ教授
アベ教授

フィリピンコンドミニアムに住んだことで「これまでのサウナ代やジム代が一気に浮いた」という声をよく聞きます。

セキュリティが厳しい

24時間常駐管理:フィリピンのコンドミニアムの場合、真夜中であっても警備のスタッフが何名もいることが基本です。高級コンドミニアムだけでなく、タウンハウス(日本で言うアパート)であっても警備員が常駐しています。

ゲストが訪問するときの対応:友人や家族など居住者以外の方が自分の部屋を訪れる場合、入館記録を書くのに加えてID(パスポートやACRカード)を預けることが義務付けられている物件が多々あります。コンドミニアムによっては、セキュリティが部屋まで入ってくる

部屋まで配達物が届かない:フィリピンのコンドミニアムでは、セキュリティの関係で配達員が建物の中に入ることが禁止されています。そのため、配達物があった場合にはロビーに預けてもらうか、自分で建物の前まで取りに行く必要があります。食べ物のデリバリーなども同様です。重い荷物の場合は、コンドミニアムのスタッフが台車を手配してくれたり、代わりに運んでくれる場合があいrます。

アベ教授
アベ教授

深夜に日本で鍵をなくして、次の日の朝9時まで家の外で待たされたことがありますが、フィリピンで鍵をなくしたときはすぐにスタッフの人が対応してくれて、部屋に入れました。

管理スタッフの多さ

常にスタッフがたくさんいる:ロビーの受付、プールのライフガード、ジムの受付、清掃員など1つのコンドミニアムにたくさんの人員が配置されています。日本と比べて管理が非常に行き届いていて、清潔に保たれています。

有人の荷物預かりサービス:大半のコンドミニアムでは、ロビーで荷物を扱ってもらえるサービスがあります。預かってもらった基本的には自分でロビーに取りに行くか、電話して運び足してもらう形となります。自分で取りに行かない場合は、1週間〜2週間の間隔で部屋まで配達してもらえます。

部屋に備え付きの内線:ホテルに直通ロビーにつながる電話が備え付けられているように、物件によっては部屋に管理スタッフ直通の内線が備え付けられています。荷物を運び出したい時や緊急の時にすぐにスタッフを手配することができます。

アベ教授
アベ教授

ロビーでナマモノは預かってもらえないため、ナマモノを受け取る場合には自分で建物の下まで取りに行く必要があります。

水回りの充実度

ユニットバス:日本のタワーマンションには大抵浴槽がついていますが、フィリピンのコンドミニアムに基本的にシャワーのみとなります。またユニットバスが基本です。

トイレットペーパーが流せない:フィリピンの場合には、排水管が細い関係でトイレットペーパーを水に流すことができず、使用済みの紙はトイレ横のゴミ箱にいれます。基本トイレの隣には汚れを洗うための水が出るホース(フィリピン版ウォシュレット)がついています。

洗濯物は部屋干し:浴室乾燥はついておらず、コンドミニアムの規則によって外干しはできない場合が多いため、洗濯物は部屋干しもしくは乾燥機で乾かす形となります。コンドミニアムがある場所には大抵クリーニング店があるため、そちらを利用して選択される方も多くいらっしゃいます。

アベ教授
アベ教授

グレードの高い物件や物件の広さによっては浴槽がついているものもありますが、風呂トイレ別であることは滅多にありません。

フィリピンコンドミニアムに関するよくある質問

いくらからコンドミニアムに住めますか?

マカティエリアの一人暮らし向けコンドミニアム(20平米台、プール、ジム、サウナ付き)であれば、家賃7万円台(3万ペソ台)から住むことができます。初期費用は敷金2ヶ月、前家賃2ヶ月、仲介手数料1ヶ月で30万円台となります。

フィリピンのコンドミニアムは安全ですか?

フィリピンには、日本と同等、もしくは日本よりも治安の良いエリアもあります。
例えばマカティのロックウェルという場所では、数十メートル間隔で警備員が常駐しており、午後10時から午前5時まではロックウェルエリアに居住している人 or 勤務している人以外は立ち入りできないようになっており、深夜であっても女性一人で問題なく歩くことができます。
治安の悪いエリアもまだまだありますが、フィリピンの治安は近年だいぶ改善されており、マカティ、BGCなどのマニラ主要部であれば、治安を気にする必要はないといえるでしょう。

移住する際は日本からもって行った方が良いものはありますか?

基本的にはスプーン、家具付きなので、スーツケース1つで移住することができます。
物件についていることもありますが、延長ケーブルや変圧器は日本の方が安いのであると良いと思います。
フィリピンの治安の良いエリアと悪いエリアを一挙公開

フィリピンのコンドミニアムまとめ

日本のタワーマンションとフィリピンのコンドミニアムの違い

  • プール・ジム・サウナなどの共用部分がフィリピンのコンドには大抵ついている
  • トイレ、お風呂など水回りの部分は日本のタワマンの方が優れている
  • 日本と比べて管理スタッフがとても多い
]]>
フィリピン賃貸物件の入居後やることリストhttps://phcollege.jp/archives/1571Mon, 30 Oct 2023 16:06:36 +0000https://phcollege.jp/?p=1571

本記事は、弊社経由(アベパッド社)にて賃貸物件を借りた方へ向けに「フィリピンで賃貸物件を借りられた方への手引き」として入居後に必要な内容をマニュアル化したものとなります。 基本的にはオーナー側は手配してくれるため、特に何 ... ]]>

本記事は、弊社経由(アベパッド社)にて賃貸物件を借りた方へ向けに「フィリピンで賃貸物件を借りられた方への手引き」として入居後に必要な内容をマニュアル化したものとなります。

この記事の著者

アベ教授

フィリピン不動産ブローカー”アベパッド”代表。マニラ在住。マカティ、BGC、マンダルヨンエリアの中古コンドミニアム売買を専門的に扱う。自身もコンドミニアム保有。著書「フィリピン不動産で人生変わった」

インフラ関連

電気料金・水道料金の支払いについて

基本的にはオーナー側は手配してくれるため、特に何か申し込んだりする必要はなく、入居の日にそのままお使いいただけます。

電気代の支払い:コンドミニアム側に直接払う場合と毎月ポストに電力会社から請求が届く場合の2パターンがある。前者の場合はコンドミニアムによってルールが異なるが、専用のカウンター等で支払うことができる。直接請求が届く場合は、請求書に書いてあるQRコードを読み込んでGCashで支払うことができる。

ガス代の支払い:基本的にフィリピンのコンドミニアムはガスが通っていないため、ガス代の支払いは必要ありません。

水道代の支払い:原則コンドミニアムに月1で直接支払います。コンドミニアムによって支払い方法はまちまちであり、現金支払いのみ・Gcash、銀行振込のみ・両方対応の3パターンあります。

Wi-Fiの導入方法

Wi-Fiは、日本同様月々決まった額を支払うポストペイド型(Postpaid)とプリペイド型(Prepaid)の2種類あります。どちらを申し込んだ方が良いかは、物件や使用状況によって異なります。

Wi-Fiルーターが備え付けられている場合:ポストペイドをオーナー経由で申し込むことができます。やり方はロビーに受付や管理会社に聞くと丁寧に教えてくれます。

Wi-Fiルーターが備え付けていない場合:プリペイドWi-Fiを購入されることをおすすめします。ルーター本体代が1000〜1500ペソ程度で、都度月毎に支払うことができ、いつでも契約を簡単に停止・再開することができます。

月150GB以上使うことが想定される場合:プリペイド型には、月々150GBまでといった制限があるプランしかなく、ポストペイド型のみ無制限プランがあるため、ポストペイド型に申し込んでいただく必要があります。GlobeかSmartの店舗に行くか、ロビーの受付で聞くと申し込み方法を教えてもらえます。

プリペイドWifiの導入手順
  • 手順①:GlobeかSmartの店舗へ行く
  • 手順②:プリペイド用のWi-Fiルーターを購入する
  • 手順③:Wifiルーターを電源に指す
  • 手順④:Gcashアプリを開く(アプリを入れていない場合はインストール)
  • 手順⑤:Load→Bloadband→Globe or Smartを選択
  • 手順⑥:表示されたプランの中から自分に合ったプランを購入する(Gcashにお金が入っていない場合は、セブンレブン等で入金する必要があります)
アベ教授
アベ教授

ちなみにWifi ルーターは英語で「wifi router」であり、ルーターというよりは、”ロウター”と発音しないと伝わらないので注意しましょう。

家賃の支払い関連

家賃の支払い方法にはどんなものがありますか?

契約書に記載された支払い方法へ従ってください。ここでは、基本的なパターンを3つご紹介します。

現金での支払い:毎月現地のブローカーが決められた日にマンションまで取りに来てくれます。

銀行振込での支払い:毎月決められた日までに指定の口座に振り込みます。家賃が10万ペソ以下であれば、フィリピンに銀行口座を持っていなくてもGCashから銀行振込をすることも可能です。

小切手での支払い:フィリピンで最も一般的な家賃の支払い方法で、小切手(Check)を契約時にブローカーに渡して支払います。フィリピンに銀行口座及びチェックアカウントを持っている必要があります。

アベ教授
アベ教授

事前に小切手だけしか支払いは受け付けないと言われていたとしても、オーナーに直接交渉することで銀行振込での支払いが可能になる場合があります。

電気代・水道代は家賃に含まれていますか?

基本的には含まれていないことが一般的です。ただホテルが運営しているホテルコンドミニアム(hotelcon)の場合に関しては必ずしもこの限りではありません。

共益費/Association Feeは家賃に含まれていますか?

はい、原則家賃に含まれており、オーナー側にて支払いがされます。物件によっては、家賃+共益費=トータルの家賃という形で分ける形で提示しているところもあります。

生活のご要望

家政婦を雇いたい

弊社が提携している家政婦をご紹介可能です。フィリピンの家政婦は掃除専門の家政婦と、料理や洗濯含む家事全般をやってくれる家政婦の2つがあります。

また両方ともスポット(単発)/ 定期契約の利用が可能になっており、スポットの場合は1回1500ペソ〜2000ペソ程度となります。

アベ教授
アベ教授

定期契約もすることができますが、まずはスポット(単発)で一度相性が合うかを確かめてから定期契約されることをおすすめします。

【駐在員向け】フィリピンの家政婦・お手伝いさんの雇い方完全ガイド

ウォーターサーバーが欲しい

大抵のコンドミニアムがウォーターサーバー会社と提携しており、フロントに聞けば業者の連絡先を教えてくれます。

既に物件にウォーターサーバーの機械が設置されている場合は、フロントにそのまま連絡し、機械が設置されていない場合は、Shopee、LAZADAなどのECから数千ペソで購入することができます。

アベ教授
アベ教授

最初に機械を買わなかったといけないとしても、フィリピンのウォーターサーバーのボトル料金は12リットルで50ペソ〜100ペソと格安で、かつ家まで水を運んでくれることを考えたら設置した方が賢いです。

家具を自分で追加設置しても良い?

はい、基本的には構いません。

ただ既存の家具を撤去する時はオーナーの確認を事前に取る必要があります。

備え付けの家具が気に食わないから撤去してほしい

弊社にいただければオーナーと交渉させていただきます。

食費を安く済ませる方法を知りたい

基本的にコンドミニアムの近くにある綺麗なモールに入っているスーパーは品揃えもよく高品質な分、「デパートのスーパー」のようなものなので、割高に設定されている場合が多いです。安さを求めるのであれば、Grabのお使い機能で現地のスーパーの食材を当日配達してもらうか、Lazada・ショッピーなどの通販アプリで購入する方法がおすすめです。

おすすめのフィリピンレストランは?

初めてのフィリピン料理であれば、メサ(Mesa)、マナム(Manam Comfort Filipino)が内装も綺麗で日本人の口に合いやすくおすすめとなります。共にチェーン店であり、マカティ、BGC、マンダルヨンにいくつか支店があります。

観光ビザの更新をしたい

連続して30日以上のフィリピン滞在を予定されている場合は、アヤラサーキット(Ayala Makati Circuit)のショッピングモール内、映画館の近くにあるイミグレーションにて、入国後30日以内に観光ビザを更新していただく必要があります。

  • 1回目の更新は1ヶ月のみ
  • 2ヶ月目以降の更新は、1ヶ月、2ヶ月、6ヶ月から選べる(但し6ヶ月更新は本店のみ対応)
  • 2ヶ月以上滞在する場合は、ACR-Iカード(外国人登録証)というフィリピンのIDを作る必要あり。申請から1週間程度で受け取り可能

フィリピンに6ヶ月滞在される場合のビザ更新&イミグレーション訪問回数例
  1. 〜入国後1ヶ月:1ヶ月更新
  2. 〜入国後2ヶ月:2ヶ月更新&ACR-Iカードの申請
  3. 入国後2ヶ月前後:ACR-Iカードの受け取り
  4. 〜入国後4ヶ月:2ヶ月更新
  5. 〜入国後6ヶ月:2ヶ月更新

合計5回イミグレーションに行く必要あり。(6ヶ月更新をしなかった場合かつ別途追加料金(エクスプレス)での手続きを使用した場合)

生活トラブル関連

コンドミニアムの鍵を無くしまった

コンドミニアムごとに大体お抱えの鍵の出張業者がいるため、ロビーの人に頼んで呼んでもらいましょう。

深夜でも大体30分〜1時間以内に来て合鍵を作ってくれます。

アベ教授
アベ教授

ロビーの人に頼む時は、”I lost my key. Could you call a keysmith for me?’といえば伝わります。

電気・水道が止まってしまったら

フィリピンで電気が止まってしまった時に考えられる原因としては、以下の3つがあります。

一斉停電、一斉断水デー:フィリピンではコンドミニアム、地域ごとにメンテナンス等の理由等で一斉に電気や水道が使えなくなる時間帯があります。大体は数時間程度〜1日程度で終了します。断水や停電が起こる前は、マンションの掲示板、チラシ等で必ず告知があるはずなので、事前によく確認しておくようにしましょう。

電気代・水道代の未払い:2ヶ月〜3ヶ月以上、電気代もしくは水道代が未払いだと電気を止められてしまいます。支払いをすると数時間後、翌日から再度電気が使えるようになります。

管理会社の共益費の未払い:管理会社がポンコツで共益費を払い忘れていると、電気、水道が停められてしまいます。管理会社にすぐ連絡して共益費を支払ってもらいましょう。

フィリピン賃貸の探し方完全ガイド。短期滞在から長期駐在まで

解約・契約更新関連

解約したい場合はどうすれば良いですか?

なるべく早い段階で管理会社、または弊社までお問い合わせください。

契約書の記載内容にもよりますが、大体は当月中に退去手続きをとることができます。契約満了前の解約は、デポジット(敷金)が全額没収されることが一般的です。

契約更新したい場合はどうすれば良いですか?

フィリピンは契約更新の際に家賃が上がることが商習慣的に珍しくないため、早めに交渉を行う必要があります。

なるべく早い段階で管理会社、または弊社にご連絡ください。

また契約更新の際は敷金は前の契約ときに預けていたものをそのまま、前家賃だけ再度払う必要があるというのが一般的です。

アベ教授
アベ教授

ただオーナー側もまた1から入居者を探すのは面倒なのと、家賃が発生しない期間が起こる可能性を嫌うので家賃アップと言われても、交渉次第で家賃を据え置きにすることができる場合もあります。

退去後、敷金はいつ戻ってきますか?

解約後の2週間後〜1ヶ月後に、銀行振込か現金で受け取ることができるケースが大半です。

]]>
【BGC】ヴァーヴレジデンス/Verve Residenceshttps://phcollege.jp/archives/1499Tue, 24 Oct 2023 15:12:09 +0000https://phcollege.jp/?p=1499

立地は申し分なし。アヤラランドが手がけるBGC屈指のコスパ物件 1分でわかる物件情報 物件名 Verve Residences/ヴァーヴレジデンス エリア タギッグのBGC 価格帯 2340万円〜/900万ペソ〜(1円= ... ]]>

この記事の著者

アベ教授

フィリピン不動産ブローカー”アベパッド”代表。マニラ在住。マカティ、BGC、マンダルヨンエリアの中古コンドミニアム売買を専門的に扱う。自身もコンドミニアム保有。著書「フィリピン不動産で人生変わった」

Verve Residencesの概要

立地は申し分なし。アヤラランドが手がけるBGC屈指のコスパ物件

1分でわかる物件情報
物件名Verve Residences/ヴァーヴレジデンス
エリアタギッグのBGC
価格帯2340万円〜/900万ペソ〜(1円=2.6ペソ換算)
想定賃料Studioタイプ(36sqm) 3万ペソ〜
階数45階
デベロッパーALVEO / アルヴェオ
竣工年2016年

ヴァーヴレジデンス は、 タギッグBGCエリアのマッキンリーにある高級コンドミニアム。アヤラアンドグループであるアルヴェオが手がけるコンドミニアム。

ヴァーヴレジデンスの立地

住所:26th St, Taguig, Metro Manila

エリア情報:26thという大通りに位置し、BGCで最も有名な通り5th Streetも歩いて3分。目の前は公園で、20軒以上のカフェ、レストランに囲まれている。

周辺環境:レストラン、カフェ、ショッピング、本屋などありとあらゆるものが家の前のメインストリートだけで完結。徒歩圏内に美術館、映画館、科学館など文化施設も充実しているのが特徴。

アベ教授
アベ教授

ヴァーヴレジデンスは、大通りと公園に挟まれていて、公園向きを選べば開放感があり、大通り向きを選べばフィリピンらしからぬシティービューを感じることができます。

ヴァーヴレジデンスの共用施設

共用部はALVEOブランドというだけあって、プール、ジム、会議室など一通り揃っています。突出した派手さはありませんが、緑が多く日本人好みのシンプルかつ上品な雰囲気となっています。

24時間有人管理、ロビー、プール、ジム、キッズエリア、会議室、駐車場、エレベーター、宅配預かりサービス

ヴァーヴレジデンスのここだけおすすめポイント

  • 庭付きタイプの部屋がある:6階だけに大きなバルコニー及びその階の住人専用の庭付きのタイプがあるユニットがある。瞑想やペットの散歩等に最適
  • 緑が多い:マンションのコンセプトとして自然を多く取り入れるようになっていて、ロビーの前に大きな簡易植物があったり、共用部の至る所に植物が植えられている
アベ教授
アベ教授

庭付きのユニットだけ他のユニットと比べて値段が1.2〜1.4倍ほどとなっていています。賃貸もその分賃料が高く設定されていますが、大変人気で毎回すぐ埋まってしまいます。

Verve Residencesの物件評価

BGCでコスパとインカムゲインを重要視するなら最適

物件レビュー

物件付加価値
 (3.5)
立地(周辺環境)
 (4.5)
共用施設
 (4)
デベロッパーの信頼度
 (4)
コストパフォーマンス
 (4)
総合評価
 (4)

BGCエリアかつこの立地の良さで1000万ペソを切るのは大変魅力的。付近にあるコンドミニアムは、超高級コンドミニアムかつ3Bedroom等の大型ユニットが中心となり、Verve Residencesの坪単価は周辺の物件と比べて3分の2程度となる。共用施設は、内装の質は当然超高級コンドミニアムと比べると目劣りはするが、それでもフィリピンの中ではハイクラスに位置することは間違いなく、賃貸もつきやすい。

キャピダルゲイン(売買益):物件価格は、2016年当時と比べて価格が40%程度上昇している。割安ということもあってかコロナ禍年においても物件価格が落ち込むことはなく、横ばい。現在もじわじわと価格が上昇している。間取りとしては、初めてのフィリピン不動産投資用として、Studioタイプを勧めたい。

インカムゲイン(賃貸収入):Verve Residencesは、周辺物件と比べるとフィリピン人の割合が高い印象を受ける。最低家賃が3万ペソからとBGC勤務のエリートサラリーマンであれば、フィリピン人でも十分に借りることができる。立地の良さ、周辺物件と比べた時の割安さから、賃付で困ることは考えづらく安定運用しやすい物件。

Verve Residencesを買うべき層、買うべきでない層

◎BGCエリアでコスパの良い物件をお探しの方、初めてのフィリピン不動産に投資される方

△ブランドマンションを好まれる方、凝った内装を好まれる方

アベ教授
アベ教授

名作コンドミニアムはBGCにたくさんありますが、 Verve Residenceは、BGCの中でシンプルに立地がよくて価格とクオリティのバランスが優れているという意味で突出したコンドミニアムです。

]]>
【2024年版】フィリピン永住権を全種類まとめましたhttps://phcollege.jp/archives/1494Sun, 22 Oct 2023 17:06:12 +0000https://phcollege.jp/?p=1494

フィリピンの長期滞在ビザには、フィリピン政府が公式に認めている永住権と、永住権ではないけれども事実上は永住権に近い長期滞在ビザに大別することができます。 公式に認めらている永住権は、クォータービザと結婚ビザのみ。 永住権 ... ]]>

この記事の著者

アベ教授

フィリピン不動産ブローカー”アベパッド”代表。マニラ在住。マカティ、BGC、マンダルヨンエリアの中古コンドミニアム売買を専門的に扱う。自身もコンドミニアム保有。著書「フィリピン不動産で人生変わった」

フィリピンの永住権を5種類比較

フィリピンの長期滞在ビザには、フィリピン政府が公式に認めている永住権と、永住権ではないけれども事実上は永住権に近い長期滞在ビザに大別することができます。

公式に認めらている永住権は、クォータービザと結婚ビザのみ。

永住権に近い長期滞在ビザは、特別居住退職者ビザ、特別投資家ビザ、APECO特別永住権ビザ。

この5種類のどれかが一般的にフィリピン永住権とされているものの正体となります。

ビザの種類費用年齢制限特徴
特別居住退職者ビザSRRV2万米ドルの預金50歳以上年齢制限はあるものの、預金と数週間の滞在で取れる最もお手軽な永住権
クオータービザ(Quota Immigrant Visa)5万米ドルの預金20歳以上結婚以外の方法で唯一とれるフィリピン政府公認の永住権。人数制限があり、他のビザと比べてハードル高い
特別投資家ビザ(SIRV)7万5000米ドルの株式投資21歳以上預金ではなく投資をすることがビザの取得条件となる。
結婚用永住移住査証ビザ(13A・13B)申請費用のみ18歳以上唯一供託金を支払いや投資をする必要がない永住権。配偶者が離婚・死別したら永住権は剥奪される。
APECO特別永住権(APRV)2万米ドルの投資+登録費用150〜200万円程度なし5つの長期滞在ビザの中で最も新しいビザ。実質的にはお金でビザを買う形に近い
アベ教授
アベ教授

この中で日本人が現実的に手に入れやすいのは「特別居住退職者ビザ」「クォータービザ」「APECO特別永住プログラムビザ」の3つとなります。

特別居住退職者ビザSRRV

フィリピン退職庁によるSRRVの公式プロモーション動画

特別居住退職者ビザは、フィリピン退職庁が発行する日本人に最も人気の長期滞在ビザとなります。

年齢制限こそあるものの、金銭的なハードルが他のビザと比べて低いのが特徴です。

特別居住退職者ビザには4種類ありますが、SRRVクラシック以外を取る人はほとんどいません。

ビザの種類条件
SRRVクラシック50歳以上。フィリピンの銀行へ2万米ドルの預金(投資への転換可能)
SRRVスマイル50歳以上。フィリピンの銀行へ2万米ドルの預金(投資への転換不可)
SRRVヒューマンタッチ50歳以上。フィリピンの銀行へ1万米ドルの預金(投資への転換不可)
SRRVコーテシー35歳以上のフィリピン元国籍保有者 or 50歳以上の元大使 or 元外交官。フィリピンの銀行へ1500米ドルの預金
  • 取得条件:指定されたフィリピンの銀行へ2万米ドルの預金
  • 費用:申請料1400米ドル+年360米ドルの更新料+代理店費用
  • 年齢制限:50歳以上
  • 就労可否:可能だが、別途外国人就労許可が必要
  • 更新頻度:1年に1度
  • 家族の永住権の取得:可能
  • 特典:PHILHEALTH(健康保険)が使える、旅行税の免除、年金の所得免除、最大 7,000 米ドル相当の家財および身の回り品の 1 回の輸入に対する関税および税金免除、ACR-I カードの保有義務の免除
アベ教授
アベ教授

たまに35歳以上からSRRVが取れると書いているメディアがありますが、2024年現在に年齢制限が35歳から50歳まで引き上げられ、2024年現在は50歳以上ではないと申し込むことができなくなっています。

特別投資家ビザ(SIRV)

特別投資家居住ビザ(SIRV, Special Investor’s Resident Visa)は、1987年に制定されたオムニバス法の規定に基づき、投資委員会(BOI)を通じて移民局(Bureau of Immigration Philippines)が発行するビザです。

  • 取得条件:上場企業、IPPプロジェクトに参加している会社、非上場企業(製造業、サービス業のみ)、政府証券(国債等)へ7万5000米ドル以上投資
  • 費用:申請料1400米ドル+年360米ドルの更新料+代理店費用
  • 年齢制限:21歳以上
  • 就労可否:可能
  • 更新頻度:1年に1度IDカードの更新必要あり(特定分野に投資した場合は3年更新)
  • 家族の永住権の取得:可能
  • 特典:PHILHEALTH(健康保険)が使える、旅行税の免除、年金の所得免除、最大 7,000 米ドル相当の家財および身の回り品の 1 回の輸入に対する関税および税金免除、ACR-I カードの保有義務の免除
アベ教授
アベ教授

特別投資家ビザを取得する大半の外国人は、ジョリビー、サンミゲル、BPI、アヤラなどフィリピンの上場株の中でも主要な銘柄に分散投資をします。

【2025年版】フィリピン事務所・店舗の探し方完全ガイド

クオータービザ(Quota Immigrant Visa)

クオータービザは、フィリピン政府が特定の国に対してのみ発行し、各国ごとに年間50人までの人数制限がある永住権となります。

他の長期滞在ビザと異なり、公式に永住権として国から認められている、ビザ取得後は預金した5万ドルを自由に引き出すことができるなど大変魅力的なビザとなっています。

ただ人数制限もあることから代理店費用が高額になりがち、また誤った代理店を選ぶとビザが取れないといったマイナス面も存在します。

  • 取得条件:指定のフィリピン国内銀行へ5万米ドル預金
  • 費用:年間数百ペソの更新料+代理店費用(100万円〜200万円前後)
  • 年齢制限:21歳以上
  • 就労可否:可能
  • 更新頻度:1年に1度
  • 家族の永住権の取得:不可能。家族全員分別々に申請する必要あり。

結婚用永住移住査証ビザ(13A・13B)

結婚用永住移住査証ビザは他の長期滞在ビザ、永住権と異なり金銭的な制約がないため、フィリピン人に移住し、長期滞在をする日本人からは人気のビザとなります。結婚してからは1年間の仮ビザ(13A)が降りる。結婚から1年後の面接の後、永住権となる(13B)が降ります。結婚ビザには「離婚もしくは相手が死別したらビザ自体が無効になる」という大きな罠があります。

  • 取得条件:フィリピン人と結婚すること
  • 費用:数千ペソ程度
  • 年齢制限:18歳以上
  • 就労可否:可能
アベ教授
アベ教授

結婚の時に離婚のことを考える人間はいませんが、事実、フィリピン人と結婚する日本人の過半数は離婚します。一定資産があり、フィリピンの永住を検討されているのであれば、結婚ビザではないビザをとっていく方が安全です。

APECO特別永住権ビザ(APRV)

APECO特別永住権ビザは、フィリピンのオーロラ州経済特区が取り組む地域開発事業に投資をすることで永住権を取得できるプログラムとなります。実質的には投資というよりはお金で永住権を買う形に近いですが、他の永住権と比べてフィリピンに来なければいけない頻度が少ない、フィリピンへの滞在期間が5日で良い、現地の住所の確保が必要ないなど様々なメリットがあります。ただ就労したい場合には、外国人就労許可を別途取る必要があるため、フィリピンで働く予定がある方は注意が必要です。

  • 費用:2万米ドルの投資+登録費用150〜200万円程度
  • 年齢制限:なし
  • 就労可否:可能だが、別途外国人就労許可が必要
  • 更新頻度:5年に1度
  • 家族の永住権の取得:不可能。家族全員分別々に申請する必要あり。
  • 特典:PHILHEALTH(健康保険)が使える、旅行税の免除、年金の所得免除、最大 7,000 米ドル相当の家財および身の回り品の 1 回の輸入に対する関税および税金免除、ACR-I カードの保有義務の免除

フィリピン永住権に関するよくある質問

観光ビザでも不動産投資はできる?

ただし、フィリピンの法律により外国人は、土地、土地付きの物件保有することができないため、コンドミニアム投資が主流となっています。

永住権の種類によって序列はある?

フィリピンの永住権は種類によって確実に序列があります。
肌感としては結婚ビザ≒クオータービザ→ APECO→特別投資家ビザ≒特別居住退職者ビザの順番で優遇されています。

代理店を使わずとも永住権はとれる?

理論上は取れることになっていますが、実務上は難しいです。
残念ながら2024年時点でフィリピンの移民局というのはまだ不透明な部分があり、人数制限のあるクォータービザにおいては賄賂や特定の業者との癒着が横行しています。

どのビザが一番おすすめ?

50歳を超えているなら特別居住退職者ビザSRRV)、時間がなくて予算に余裕があるなら、APECO特別永住権,、最強の永住権が欲しい、もしくはフィリピンに住んでいるのであれば、クオータービザがおすすめです。

不動産さえ買えばフィリピンの永住権はとれる?

いえ、ビザと不動産は別々に取得していただく必要があります。ただフィリピンは観光ビザでも最長3年まで滞在できるため、永住権がなくても不動産を保有されている方は多くいらっしゃいます。
]]>
【BGC】イーストギャラリープレイス/East Gallery Placehttps://phcollege.jp/archives/1450Mon, 16 Oct 2023 16:03:21 +0000https://phcollege.jp/?p=1450

ザ・ハイエンド。BGCど真ん中最高級コンドミニアム 1分でわかる物件情報 物件名 East Gallery Place/イーストギャラリープレイス エリア タギッグのBGC 価格帯 7200万円〜/2800万ペソ〜(1円 ... ]]>

この記事の著者

アベ教授

フィリピン不動産ブローカー”アベパッド”代表。マニラ在住。マカティ、BGC、マンダルヨンエリアの中古コンドミニアム売買を専門的に扱う。自身もコンドミニアム保有。著書「フィリピン不動産で人生変わった」

East Gallery Placeの概要

ザ・ハイエンド。BGCど真ん中最高級コンドミニアム

1分でわかる物件情報
物件名East Gallery Place/イーストギャラリープレイス
エリアタギッグのBGC
価格帯7200万円〜/2800万ペソ〜(1円=2.6ペソ換算)
想定賃料1 Bedroomタイプ(73sqm) 9万ペソ〜
階数50階
戸数407室
デベロッパーAyala Land Premier / アヤラランドプレミア
竣工年2019年

アリアレジデンス は、 タギッグBGCエリアのマッキンリーにある高級コンドミニアム。

イーストギャラリープレイスの立地

住所:28th Street, corner 11th Ave, Taguig, 1634 Metro Manila

エリア情報:BGCのメインストリードであるBonifacio High Streetの通り沿いに位置する。目の前には低層の飲食店とショッピング施設が広がっている。

周辺環境:レストラン、カフェ、ショッピング、本屋などありとあらゆるものが家の前のメインストリートだけで完結。徒歩圏内に美術館、映画館、科学館など文化施設も充実しているのが特徴。

アベ教授
アベ教授

イーストギャラリーは、ブランド、立地、内装、共用設備等、すべてバランスが整った物件といえます。

イーストギャラリーレジデンスの共用施設

イーストギャラリープレイスが特徴的なのは、車寄せがある地下1階ロビーと歩きで入れる地上1階ロビーのロビーが2つあること。エレベーターの配置、受付、警備員の人数等からセキュリティはBGCの中でもトップレベルに高い。

24時間有人管理、ロビー、プール、ジム、シャワールーム、キッズエリア、会議室、駐車場、エレベーター、宅配預かりサービス

アベ教授
アベ教授

イーストギャラリーレジデンスはアヤラプレミアの物件の中でも、コンシェルジュ、ロビーの高級感が圧倒的でまさに最高級物件にふさわしい雰囲気です。

イーストギャラリープレイスのここだけおすすめポイント

  • 部屋タイプによっては専用エレベーター有:一部の平米数が大きい部屋タイプ(AとB)を選択するとその部屋専用のエレベーターを待つスペースがついており、完全にプライバシーが確保されている。

East Gallery Placeの物件評価

アヤラランド最高ブランドの意地がみえる至高のコンドミニアム

物件レビュー

物件付加価値
 (4.5)
立地(周辺環境)
 (5)
共用施設
 (4)
デベロッパーの信頼度
 (5)
コストパフォーマンス
 (3)
総合評価
 (3.5)

East Gallery Placeは、最小サイズでも1Bedroom3000万ペソ台が中心、ペントハウスは2億7000万ペソと最高級物件であることは間違いない。価格帯が価格帯なだけにグランドハイアット等のインターナショナルホテルブランドのコンドミニアムと比較され、あまり日本では注目されていないコンドミニアムではあるが、抜群の立地と最大手デベロッパーアヤラランドプレミアであることから強い付加価値、競争優位性がある物件であることは間違いだろう。

キャピダルゲイン(売買益):2019年に売り出され、まだまた新古物件(中古だが誰も住んでおらず新築の物件)が多い印象。投資用としては、1Bedroomと2Bedroomの価格差がそこまで大きくないため、2Bedroomが狙い目。

インカムゲイン(賃貸収入):賃料は1Bedroomでも9万ペソからと基本的に外国人のエグゼクティブ層が借りることが想定される。価格が高いからか、インテリアデザイナーを起用したりがっつり内装をいれているユニットが多いため、賃貸に貸し出す時はそれなりに内装にこだわる必要がある。

East Gallery Placeを買うべき層、買うべきでない層

◎家族連れでの居住用最高級グレードの物件が欲しい方、長期保有を考えている方

△フィリピン不動産投資資金が1億円以下の方

アベ教授
アベ教授

イーストギャラリーは、海外不動産では珍しい10年間、20年間といった単位で安心してもてる物件です。”資産”という意味ではフィリピンの中で最も優れたコンドミニアムの1つです。

]]>